先日、東京都八王子市にある就労継続支援A・B型併設事業所のHELLOSさんを見学させてもらいましたので、参考になりそうな情報をUP致します。
就労継続支援事業所を知らない方は下記別ページをご参照下さい。
目次
通常は、 就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、就労移行支援事業所、といったように単独の事業所や、就労継続支援A型と就労移行支援事業所といった併設型が多いのですが、こちらは就労継続支援A型とB型を併設した事業所となります。
基本的にこういう事業所さんにはHPがない場合が多く、情報を取りづらいと思います。
ですので、今回の情報を参考にしてもらえれば、他の事業所さんにも当てはまる部分があると思います。
HELLOSさんもHPは見当たらないのですが、Litalicoワークスさんに情報があるので、宜しければ下記ご参照下さい。
場所は京王八王子駅から徒歩3分くらいで、ワンフロアにA型、B型、事務所と全てが入っていました。部屋自体はとても広いとは言い難いですが、パーテーションでA型とB型を分けて、事務所と打ち合わせ部屋はしっかりと分けていました。
今回は事業所のお話を伺い、簡単に見学をさせてもらいました。
伺った話は、契約する場合の流れ、それに付随する内容で、その後簡単に現場を見せてもらい説明を受けました。
スタッフさんはほぼ女性でしたが、男性も一人いたようないないような。。。
今回説明してくれた方も女性で年配のサービス管理責任者の方でした。
この事業所は2年ほど前に出来たそうです。
A型事業所(雇用関係有)の勤務時間は、リタリコワークスに載っている時間とは違うのですが、
9:00-15:30となります。まれに残業のように少しだけ残る場合もあるそうですが、基本はないそうです。
休憩は、全部で90分。10分休憩が3回、60分の昼休憩が1回となります。
休みは、1ヶ月に8日間は必ず確保する必要があり、祝日も休みとなります。
B型事業所は、契約自体をしないので、最初にある程度来る日数と滞在時間を決めて、なるべくそれに沿って通うイメージです。
ですので、週に1回の方もいるそうです。
ただし、A型もB型もそうなのですが、あまりに遅刻・欠席が多いと、国から支援の意味がないと打ちきりになるそうです。
また、B型事業所に通う方は、生活が乱れていて食生活も満足に出来ていない方も多いということで、1食定食スタイルで無償で提供しているそうです。
現場の見学
その後、現場を見学させてもらいましたが、皆さん黙々と作業をしていました。
作業内容は、アニメのキーホルダー本体にキーチェーンをつけて袋詰をする、八王子市のぱどを折りたたむといった作業をしていました。
皆さん黙々と黙って真面目に作業しているのが印象的でした。
ただ、スタッフの方々は皆さんに話しかけていたし、印象は柔らかかったです。
※ちなみに現場と行っても打ち合わせRoomから、徒歩3歩くらいで着きます 笑
どうやってA型とB型を決めるかというと、 契約までの流れとして、一度見学に行き、その後5日間の体験を行います。
その5日間の体験(無給)の時にしっかり通えたか、仕事をこなせたか等を、自分での評価とスタッフの評価から評定し、A型雇用かB型雇用か決定します。
自分ではよく出来たと思っても、スタッフが難しいと思ったら、ダメみたいです。
その時に仕事内容も体験で5日間通うので、出来るか、何が得意か等見極めるようです。
今回始めて就労継続支援事業所を見学させてもらったのですが、福祉的就労としては非常に良いだろうなと感じました。
仕事をすることは色々なトラブルや常に不規則な状況に見舞われるので、そういったことが苦手な方や、ずっと引きこもっていた方などにはとても良いと思います。
特に、A型B型併設のいいところは、A型に通えるほどまだ状態が良くないとなっても、B型で少しずつ慣らしていけるというところです。また事業所も同じところで同じメンバーなので、人付き合いが苦手な人も気負いなくステップアップがしていけるところは非常に良いと感じます。
またその先には一般企業への就労の紹介などもしているうです。もちろんここでずっと働く道もあるそうです。
ただデメリットとしては、今までアルバイトをした事のある人くらいのレベルからは、退屈でつまらないと感じるだろうなと思いました。どうしても皆が工場のような同じ作業を繰り返すので単調な作業がひたすら続きます。喋っている人はほとんどいませんでした。もしかしたらそういう性格の人が多かったのかもしれませんが。
また、やはり時給が安いので、障害年金等の補助を受けられる人や、これから少しずつのステップアップを考えている人限定になるのかなと感じます。
それとA型に関しては、カレンダー通りに出勤しなければいけないので、休みの都合とかがつきにくいかなと感じました。確か半年通えば有給がつくような話を言っていたような気がするのですが、アルバイトと同じ時給であれば、もっとシフトやスケジュールに都合が付く仕事も沢山あり、そちらの方が柔軟性もあり良いような気もしてしまいました。
A型賃金:時給1,013円(2020年2月時点の東京都の最低時給と同額)
B型賃金:時給 200円となります。
A型に関しては、まぁ特に言うことはありませんが、B型に関しては福祉的就労と考えればこの時給でもいいのか?どうかはなんとも言えませんが、まぁ全国平均に比べれば良い方らしいですね。。。
というわけで、こちらでやっていくかどうかは、やはり皆様の状況により異なるので、気になった方は一度見学されてもいいと思います。
今回の見学レビューは以上となります。
如何でしたでしょうか?今後は、管理人の方でも東京都北区、板橋区、埼玉県と就労移行支援、就労継続支援、グループホームとやっていきますので、興味ある方はお問い合わせ下さい。
以上、少しでも皆様のお役に立てれば幸いでございます。