今回はADHDを抱える加藤大和さん(28歳)。二次障害のうつ病により昨年12月に会社を休職後、2月末に退職。現在は都内と東北地方にある実家を行き来する日々だが、4月からは実家に戻り、家業を手伝う予定だという。
目次
加藤さんは子どもの頃、自分のことを天才だと思っていた。
「小学校のテストは常に満点。小学校のテストは100点を取れる人が多いですが、それでも特に自分は勉強ができると思っていました。たとえば、小学3年生で47都道府県を全部言えたので、やたら周りの大人から褒められました。
中学生の頃は釣りにハマり、魚の図鑑を食い入るように読み、たくさん魚の名前を覚えました。学習旅行で水族館に行った際、僕はレクリエーションの係だったので、はりきって非常にマニアックな魚のクイズを出題したら、当然みんな答えられません。そんな姿を『こいつらバカだなぁ』と思って見下していました。今思うとバカなのは僕のほうなのですが……」(加藤さん)
こんな具合だったので、クラスメイトとのコミュニケーションもうまくいかない。そして、衝動的な言動により対人関係でトラブルを起こしたり、手に菌がついているのではないかと気になって手を洗い続けたりしたことから小学6年生のときに心療内科を受診。その際、医者からADHDだと診断された。しかし、自分が障害者だということを受け入れたくなく、中学2年生を境に通院をやめてしまった。
小学生の頃と同じように相変わらず自分のことを天才だと思っていたので、中学でも特に勉強はしなかった。それでも成績は中の上だった。自分の成績ならばこのくらいの高校だろうと選んだ進学校も無事合格。楽しい高校生活が待っているのだろうと思っていたら、ついにここで転んでしまった。
「中学までは勉強しなくても成績が良かったのに、高校で成績がガタッと落ちてしまいました。中学までは、わりと勉強ができない友達と一緒にいることが多かったのですが、この高校はみんな優等生タイプばかりでなじめず、友達もできませんでした」(加藤さん)
これらのエピソードを見ると、人付き合いがうまくいかない点はASDの特徴もあるように思える。加藤さんは将来PC関係の仕事に就きたかったため、有名大学の工学部に入らなくてはと高校2年生のときから本気で勉強に取りかかる。
しかし、そこは進学校で、クラスメイトたちは非常に勉強ができる。地理は元々得意だったが他の教科がなかなか伸びない。このままでは三流の大学にしか入れない状況だ。そこで、地理が選択科目にある私立文系ならば難関大学に入れると思って文転した。将来の仕事のための進学というより、「どれだけネームバリューのある大学に入れるか」、という点に目的が変わってしまっていた。そして、残念ながら希望する大学には受からず、浪人の道を選んだ。
上京して都内にいる祖父母の家に住まわせてもらい、予備校に通う浪人生活が始まった。今までの怠けを取り戻すように勉強に励んだ。それでも結局、第1志望の大学には受からず、第2志望の大学へ。ここでも、やりたい勉強のできる学部よりもネームバリューのある学部を選択してしまったため、大学生活がつまらなかった。
「地理が好きなので文学部地理学科に行けば好きな勉強を履修できるのに、経歴としてカッコイイと思って経済学部を選びました。経済なんて興味なかったのに……。興味の幅が狭いので、入りたいサークルもなかなかありませんでした。アニメ関係や旅行関係のサークルに顔を出してみるも、アニメは自分の知識を遥かに超えたオタクの人ばかりだったし、旅行サークルは飲み会が激しい体育会系で、自分の気質に合いませんでした」(加藤さん)
コンビニでアルバイトをしてみても、品出しをしながらも客が来たらレジをするというマルチタスクがこなせない。5000円札を渡された際に1000円札と間違えてパニックに陥ってしまうこともあった。結果、4日で辞めた。塾講師は1年弱続けられたが、生徒に教えながらも合間を見て報告書を書くという作業が難しかった。唯一問題なくできたバイトは年賀状の仕分けだった。
「あと、『いつも眠そうにしている』とバイト先の人から注意を受けたことがあります。あくびもしょっちゅう出てしまいますし、眠りの質も浅いみたいで、1日12時間は寝ないと調子が良くならないんです」(加藤さん)
以前、本連載で取り上げた三浦さん(2018年1月13日配信「29歳、有名私大卒の彼女がADHDで抱える苦悩」の記事でもお伝えしたが、ADHDの人は睡眠障害を併発している場合が多い。加藤さんも二次障害として睡眠障害を併発している可能性がありそうだ。
就活にも苦労し、内定がないまま卒業となった。そして、その年の夏にIT企業に受かり入社。その会社は障害者を積極的に採用している会社だったので「ここなら大丈夫だ」と思っていたが、入社時にはADHDだということを伝えていなかった。
しかし、業務中に眠そうにしていたことから上司に呼び出される。その際にADHDであることを伝えたところ、何も問題視はされなかったが、大学では文系の勉強しかしてこなかったため技術面でついていけず辞めてしまった。
2社目に入った会社は今でもトラウマだと語る。
「2社目もIT企業だったのですが、とにかく仕事が覚えられなくて案件を外されてしまいました。そのタイミングで『実はADHDなんです』と告白したら、入社時の契約書に『業務に差し障りのある疾病を持っていない』という項目にサインをしていたことが虚偽にあたると言われてしまいました。
『場合によっては解雇にするけど、それはかわいそうなので正社員ではなく契約社員という形にするのはどうか』と持ちかけられましたが、契約社員だと給料が下がり安定もしていません。世の中はなんて理不尽なんだろうと恨みました。僕だって好きで障害を持っているわけではありません。会社としては、リスクマネジメントの意味で合理的だというのもわかります。でも、障害者という扱いを受けて『使えないのなら仕方ない』と切り捨てられるのはやっぱり悔しいです」(加藤さん)
3社目も今までの経験上IT業界へ。自由な社風だったが、やはり仕事が覚えられなかったり、指示された意図を誤って受け取ってしまったりすることが続いた。最初のうちは「仕方ないな」という目で見られていたが、ミスが続くにつれて次第に信頼されなくなってしまった。
「職場の人から『無愛想』『冷たい』などと言われ、浮いてしまってコミュニケーションもうまく取れません。ここでうつ病になってしまい、昨年の2月頃、半年ほど休職しました。そして、昨年の夏に復帰したのですが、やはり仕事がうまくできずにうつが再発。昨年12月に会社側の判断で休職という形になりました。
そして今年の1月末に退職して、今は無職の期間です。4月から地元に戻って家業の手伝いをする予定なので、それまでは趣味の旅行をして過ごしているところです。来週はロンドンとパリへ行く予定です」(加藤さん)
今年の1月にうつで病院を受診した際、改めてADHDと診断された加藤さん。ADHDの薬であるストラテラを処方されたが、効果を感じられなかったのと高かったので服用をやめてしまった。しかし、自立支援制度を受ければ1割負担で済むので、現在手続きの最中だという。障害者手帳を取る予定はない。
「手帳を取るメリットを感じません。障害者雇用で働くとなると、収入も少なくて生活が厳しくなります。自分らしい生き方をしたいなら別に障害者である必要はありません。
僕は、発達障害であることは個性だと思っています。アメリカでは発達障害の個性をうまく教育化していて、例えばプログラミングが得意な人はとことんプログラミングを極めています。日本でも、そうやって本人の特性に合った教育をもう少しできればいいのにと思います。そうなれば、障害とは呼べなくなり、個性として認められると思います」(加藤さん)
サラリーマンが向いていなかったと語る加藤さん。4月から手伝う予定の家業とは父親が経営する防災設備の会社だという。従業員は現在2人だけ。父親がそろそろ引退する年齢なので継がなければならない。ただ、加藤さんは継ぎたくないと思っている。
「家業はやりたい仕事ではないですし、興味も持てない分野です。だけど僕は、ほとんどの分野をこなせる気がしません。唯一できることと言えば、文章を書いたりブログで収入を得たりすること。今も、クラウドソーシングでライティングの仕事をたまに請け負い、小銭は稼いでいますが、それで食べていくのはなかなか厳しい状態です。
でも、僕は影響力を持つ人間になりたいんです。中学生の頃くらいから、雇われるのは向いていないから起業したいとは思っていました。思っていただけですけど……。また、小さい頃からカリスマのような人に憧れています。例えばホリエモンみたいな。
自分で言うのも何ですが、交流会などに行くと『人を惹き付けるパワーがあるね』とよく言われます。だから、発達障害当事者として文化人枠で活躍できるようになりたいです。地理に詳しいので、クイズ番組に出られるようになれたらいいですね」(加藤さん)
そう夢を語るが、それも刺激の少ない田舎の実家に帰ると遠のいてしまいそうだ。正直なところ、加藤さんは自分を客観視できていない部分もあるのではないかと感じた。4月から加藤さんの環境はガラリと変わる。彼が発達障害当事者のカリスマと呼ばれる日は来るのだろうか。