障害者・社会的に困っている方向けの情報サイトです

「愛玩子」と「搾取子」をつくるゆがんだ親の心理 兄弟格差をつけることに何の意味があるのか

自らの子にもかかわらず、兄弟間で差をつける親の心理とは

自らの子にもかかわらず、兄弟間で差をつける親の心理とは(写真:TATSU/PIXTA)

子どもの気持ちよりも世間体や見えを優先しようとする、子どもを罵倒し人格を否定する、しつけと称して暴力を振るう……。

子どもを攻撃する「毒親」にはさまざまなパターンがある。「子どもに必要なものを与えない親」や、「兄弟姉妹で格差をつける親」もそうした親の一例だ。常識的に考えれば「いけないこと」をなぜしてしまうのか。『子どもを攻撃せずにはいられない親』の著者で精神科医である片田珠美氏が、そうした親の心理を分析する。

父が出ていってから酒浸りになった母

子どもに必要なものを与えない親がいる。最も深刻なのは、生存に不可欠な食べものを与えない親で、そういう親に育てられた患者の話を聞くことも少なくない。例えば、パニック障害で通院中の20代の男性は自分自身の生い立ちについて次のように語った。

「僕は、母1人子1人の家庭で育ちました。親父は、僕が小学校低学年のときにギャンブルで借金をつくって家を出ていきました。親父がいなくなってからしばらくの間、借金の取り立ての人が家に来て怖かったのを覚えています。

その後、母は1日中お酒を飲むようになり、料理も洗濯も掃除もしませんでした。家に食べるものがないので、1日1食給食で飢えをしのいでいました。担任の先生も僕の事情を理解して、余ったパンを僕にくれたのですが、持って帰る途中、いじめっ子にパンを地面にたたきつけられ、足で踏まれたこともあります。そのうえ、いつも同じ服で、洗濯もしてもらえなかったので、『臭い』といじめられました。

近所の人が見るに見かねて、民生委員に相談してくれ、生活保護を受けられるようになったのですが、母は相変わらず酒浸りで、料理を一切しませんでした。だから、お金をもらって自分でスーパーに行き、菓子パンやカップラーメンを買って食べていました」

「中学生になると、僕が自分で料理をするようになりました。コメや野菜などを買ってきて、最低限ご飯と味噌汁だけはつくるようになったのです。

しかし、母は口にせず、お酒ばかり飲んでいました。こんな生活をしていたら、体を壊すのは当然で、母は僕が高校生のときに肝硬変によってできた食道静脈瘤が破裂し、血を吐いて亡くなりました。そのときの光景を思い出すたびに、胸がドキドキして、息が苦しくなり、死ぬのではないかという不安に襲われるのです」

壮絶な体験である。この男性の母親はおそらくアルコール依存症だったのだろう。そのせいでネグレクト(育児放棄)が当たり前の家庭で育ったので、食べものを自分で調達するしかなかったわけだ。

この母親は明らかに身体的にも精神的にも病んでいるし、貧困家庭である。ところが、親が病気でもなく、家庭が貧しいわけでもないのに、子どもに必要なものを与えない親の話を聞くことも少なくない。

ブラジャーを買ってもらえない

女性で多いのは、ブラジャーを買ってもらえなかったという話である。実は、私も中学生の頃ブラジャーを買ってもらえず、「ブラウスから透けて見えていると男子が笑っていた」と友人から言われて、自分の小遣いで慌てて買った苦い思い出がある。

精神科医になってから、女性患者から「ブラジャーを買ってもらえず、恥ずかしい思いをした」という話を聞く機会が少なからずあった。また、摂食障害の娘を持つ母親から「中学生のときにブラジャーを買ってあげなかったことで娘から責められて困っている」と相談を受けたこともある。

以上のことから、ブラジャーを買わない親、そしてそういう親のせいで恥ずかしい思いをして、大人になっても親を恨んでいる娘はかなりいると考えられる。これは、娘が“女”として成熟した身体を持つようになったことを受け入れられない親が多いからではないだろうか。

必要なものを与えないという仕打ちを兄弟姉妹のうち誰か1人にだけする親もいるようだ。例えば、次のような話を聞いたことがある。

「私は弁当をつくってもらったことなど一度もないが、弟も妹もつくってもらっていた」
「父が出張でいなかったとき、テーブルに母と弟の分のご飯しか並んでいなかった」
「兄は習い事にも塾にも通っていたけど、僕はどこにも通わせてもらえず、学校から帰ったらすぐ家の手伝いをさせられた」

姉には新品の水筒、自分はもらい物

このように兄弟姉妹で格差をつけることが子どもの心を傷つけ、後々まで禍根を残すこともある。その典型のように見えるのが、2018年6月、走行中の東海道新幹線車内で男女3人が刃物で襲われ男性1人が死亡した事件で、現行犯逮捕され、その後殺人罪などで起訴された犯行当時22歳の小島一朗被告である。

小島被告は動機について「刑務所に入りたかった。無期懲役を狙っていた」「誰でもいいから殺そうと思った」などと供述した。なぜこんな身勝手な動機から犯行に及んだのかと理解に苦しむが、犯行に至るまでの小島被告の人生を振り返ると、その底にくすぶっていた親への怒りと欲求不満が見えてくる。 

小島被告は、5歳の頃、児童保育所から発達障害の一種である「アスペルガー症候群」の疑いを指摘されたのに、母親は「そんなの大きくなれば治る」と病院に通わせず、放置していた。14歳のときに小島被告が自ら病院に行こうとしたが、薬代が高いからという理由で母親はお金を渡さなかったという(『週刊文春』2018年6月21日号)。

やがて、決定的ともいえる騒動が起こる。中2の新学期に母親が姉には新品の水筒を与えたのに、小島被告にはもらい物の水筒を与えたところ、その日の夜中に両親の寝室に入ってきて包丁と金槌を投げつけた。小島被告は、駆けつけた警察官に「新品の水筒を貰ったお姉ちゃんとの格差に腹が立った」と語ったという(同誌)。

水筒をめぐる不満は氷山の一角にすぎず、こうした格差を小島被告は常日頃から感じていたのではないか。この騒動をきっかけにして、小島被告は自立支援施設で暮らすようになり、この施設から定時制高校に通い、さらに職業訓練校に進んだようだ。思春期の多感な時期に施設で5年間集団生活を送らざるをえなかったことで、親から捨てられたように感じた可能性も十分考えられる。

もちろん、すべてを親のせいにするつもりはない。だが、小島被告が常日頃から感じていた姉との格差が被害者意識を生み、それによる怒りと欲求不満が犯行の背景にあったことは否定しがたい。

小島被告の家庭では、姉が親からかわいがられ、お金をかけてもらえる子だったのに対して、小島被告は親からかわいがられず、お金もかけてもらえない子だったように見える。このように兄弟姉妹で親から差別される場合、ネット上のスラングで前者を“愛玩子”、後者を“搾取子”と呼ぶことを最近知った。

“愛玩子”をすぐ変える親

精神科の診察室で患者から、「自分はずっと“搾取子”だったので、親を恨んでいるのですが、そのことについて親に何も言えません。そのため、もんもんとしています。どうしたらいいでしょうか」と相談を受けたこともある。だから、精神科医としての臨床経験からも、“愛玩子”と“搾取子”という対比は的確だと思うのだが、“愛玩子”だからといって幸福とは限らない。

問題は、すぐ“愛玩子”を変える親である。こういう親を持つと、自分は“搾取子”だからと諦め、それなりに安定していたのに、“愛玩子”だった兄弟姉妹が親の思いどおりにならなくなったため、親の関心が急に自分に向けられるようになり、当惑することもあるようだ。

例えば、20代の女性は、実家で両親と暮らしているが、「3歳年上の姉が結婚して家を出てから、母親の関心が自分に向くようになり、息苦しくなった」と訴え、その理由について次のように説明した。

「姉は子どもの頃から成績がよく、学級委員も務めるなど活躍していました。両親からの期待も、とても大きかったと思います。一方、私の成績は平凡で、学校でも目立たないタイプでした。学習塾やピアノ教室に通うときは、姉は授業料の高いレッスンを受け、私は安いコースに通うのが常でした。服やおもちゃも、姉のお下がりをもらうことが多かった記憶があります。

小学校の授業参観日には、忘れられない出来事がありました。その日、私は母が授業参観で来校している姿を見たのです。ところが、母は私の教室には一度も立ち寄りませんでした。どうやら姉の授業だけを見て、こちらの教室に立ち寄る時間がなくなったらしいのです。子ども心に、かなりショックでした。

姉は大学卒業後、一流企業として知られる商社に総合職として就職しました。母は親戚中に電話をかけ、自慢したものです。私も大学を出て、それなりに名の通った企業に就職したのですが、母の関心は相変わらず姉に向いたままでした。

転機が訪れたのは昨年のことです。姉が突然、マレーシア人の男性を自宅に連れてきて、結婚したいと言いました。父も反対はしましたが、母の反対は父とは比べものにならないほどすさまじいものでした。姉と男性に向かって怒鳴り散らし、ものを投げつけて、最後には号泣してしまったのです。

突然態度を変えた母親に激しい憤り

母は最後まで、姉の結婚を許しませんでした。姉は家を出て、そのマレーシア人男性と結婚しました。私とはときどきメールのやり取りをしていますが、母にはほとんど連絡していないようです。

するといきなり、母の関心が私に向くようになったのです。一緒に買い物に出かけると、高い服などを買い与えてくれるようになりました。また先日は、レッスン料を負担するから、料理教室に通わないかと私に勧めてきたのです。

母が私を大切にしてくれるのは、とてもうれしいです。その反面、私は急に息苦しさを感じるようにもなったのです。何よりも、姉が結婚するまでは私をないがしろにしていました。そういう母、授業参観日に私の教室に来なかったこともある母に対する怒りがこみ上げてきます。ですから、母に『今さら何よ! これまでのこと覚えてるの? 私がどれだけ傷ついたか、わかってるの? ちゃんと謝りなさいよ!』と叫びたくなるのです」

この母親にとって、最近まで姉は“愛玩子”、妹は“搾取子”だったと考えられる。だが、姉の結婚を契機に、母親は妹を“愛玩子”として大切にすることにしたようだ。これは、この母親にとって重要なのが、子育ての成功を実感でき、優越感を感じられる子どもを持つことだからだろう。

これまでは、母親のしつけや教育が優れていたことを示す生き証人は姉だったのだが、マレーシア人と結婚したことによって、母親からすれば理想像から外れてしまった。そこで、ある意味では仕方なく、妹を“愛玩子”として、高い服を買い与えたり、料理教室に通うことを勧めたりするようになった。

何のためかといえば、妹が女子力を磨いて、母親の眼鏡にかなう男性と結婚し、母親が自慢できるようにするためである。結局、子どもを自分の所有物としか見なしていないのだろう。


コメントを残す