小さいころ母親に置き去りにされたつらい記憶は、男性自身が介護をするうちに変化していった(写真:マハロ/PIXTA)
子育てと介護が同時期に発生する状態を「ダブルケア」という。ダブルケアについて調べていると、子育てと介護の負担が、親族の中の1人に集中しているケースが散見される。なぜそのような偏りが起きるのだろう。連載第9回は、仕事をしながら家事、3人の子どもの育児、認知症の母親の介護を行う男性の事例から、ダブルケアを乗り越えるヒントを探ってみたい。
目次
神奈川県在住、三井晃之さん(仮名、48歳)は、35歳の妻と小学6年生の長女、4年生の長男、1年生の次男の5人家族。
障害者施設で働いていた妻は、2014年に次男を出産し、育児休暇を取得。妻の職場は遅番・早番に加え、夜勤も土日勤務もある。2015年に職場復帰するにあたり夫婦で話し合った結果、時間的に融通が利く三井さんが家事・育児をメインで行うことになった。
三井さん自身は、現在はネットワーク製品の開発などを行う会社で事務職をしているが、2016年までの約20年間は、開発に携わる技術者だった。
事務職に転向したきっかけは、現在82歳の母親の介護だ。
母親は、三井さんの家から車で10分ほどの団地で一人暮らしをしている。
2016年までは、週末に三井さん一家が遊びに行くと、母親が手料理を振る舞ってくれた。
母親の飼い犬の名前が「ポン太」だったため、三井さんの3人の子どもたちは、「ポンちゃんばあば」と呼んで慕っていた。2016年の春には、長女は「ポンちゃんばあばんちに泊まる」と言って、楽しみにしていた。
ところが、2016年の夏ごろから母親は、お金や貴重品を失くしては、三井さんや近所に住む自分の妹に「盗ったでしょ!?」と言うようになる。
数秒ごとに同じことを何度も言ったり、随分昔のことを昨日のことのように話したり、コーヒーのいれ方がわからなくなるなど、明らかに様子がおかしい。
しかし三井さんは、仕事と家事・育児に忙しく、母親のことを気にする余裕がなかった。
そして10月14日。三井さんは、「最近おかしいのは、ストレスがたまっているせいだろう」と思い、母親をカラオケへ連れて行く。しかしその楽観的な予想は、無残にも打ち砕かれた。
「母は、同じ歌を初めて見つけたように喜び、同じ歌ばかり何度も何度も歌っていました。もう認知症を認めるしかなく、後悔と不安で、胸の中に冷たいものが流れ込んでくるようでした……」
三井さんはすぐにかかりつけ医に相談。大病院の精神科を紹介してもらい、5回ほど通院すると、12月26日に認知症の診断がおりた。
2017年1月4日。役所が開くのを待って、介護申請をする。1月の半ばに認定調査を受け、後日「要介護1」の通知を受け取った。
三井さんの母親は、夫の暴力から逃れるために、三井さんが10歳のころ、姉だけを連れて家を出ている。
結局夫に見つかって連れ戻されたが、そのたびにまた家を出た。
「父は、私を手掛かりに母を探すため、電話に盗聴器を仕掛けたり、探偵を雇ったりしていました。当時はDVなどという言葉もなく、社会的な理解やフォローもなく、離婚調停どころか、生きるためには逃げるしかない状況でした」
三井さんはずっと父親と2人で暮らしてきたが、20歳になったころに家を出た。
「きっかけはささいなことでした。疎遠だった姉が婚約者を連れて父のもとへあいさつにきました。
父は、急に結婚の話を聞かされて面白くなかったのでしょう。その夜は普段よりも荒れました。私は子どものころから父が怖くて、逆らったり、けんかしたことは一度もなかったのですが、そのときはなぜか我慢ができなくなり、父が寝てから家を出て、母が親戚名義で借りた団地に住んでいたので、そこへ行きました。
翌朝、私がいないことに気づいた父は、きっとショックだっただろうと思います。いまさらですが、後悔しています」
子どもたちが独立した後、母親はまた父親と連絡を取るようになったが、父親が女性関係で再び荒れ始めたため、ついに母親は父親を見限る。
父親は酒浸りになり、かつて4人で暮らした家で、たった1人で息を引き取った。死因は肝硬変。まだ60代前半だった。
平日の三井さんは朝、子どもたちを起こして朝食を食べさせ、小学校や保育園へ送り出す。
仕事が終わると、まずは夕飯の支度。その合間に、保育園や学童へ子どもたちを迎えに行く。
帰宅すると子どもたちは、三井さんが台所に立っている間も「お父さん、お父さん」と競うように話しかけてくる。
やっと夕飯を食べ始めれば、食べ散らかす男児2人の口周りや足元をふき、まだオムツの末っ子が「うんちぃ~」と言えば、食卓の横でオムツを替える。
夕飯の後は風呂だ。上がったら保湿をし、湿疹には薬をつける。
寝る前に歯磨きをさせると、三井さんはようやく座ることができた。寝室で「お父さん、お父さん」と、くっついてくる子どもたちと少しだけ遊び、21時に寝かしつけ、一緒に寝てしまう。
しかし三井さんは、約1時間後に起きて、食事の後片づけや、翌朝の準備をした。
22時過ぎると、運がよければ妻が帰ってきて、食事の後片づけは妻に任せることができた。
休日は、子どもたちを公園などに連れていき、身体を目いっぱい動かして遊ばせ、クタクタにさせて帰宅。たくさん食べさせて早く寝かせた。
「私は、家事はなるべく子どもたちが寝た後にやるようにし、お金以外のことで不自由を感じさせないようにしています。毎日息つく暇もないほど忙しいですが、なかなか普通の父親では味わえないほど密な時間を子どもたちと過ごせて、『悪くない』と思っていました」
そこに母親の介護が加わる。
仕事が終わると、作った夕飯を車に積み、子どもたちを回収しつつ母親の家へ寄り、みんなで夕食をとるようにした。
「母親に寂しい思いをさせないように」と思って始めたことだったが、そのころは末っ子が三井さんにべったりで、母親にばかりかまっていると末っ子がヤキモチを焼いてしまう。
長男は気づけばハウスダストアレルギーで目が真っ赤に。「早く帰らねば」「早く寝かさねば」と焦る一方で、長女は食べるのが遅く、その間、母親は何度も同じ話を繰り返す……。
三井さんは日々の疲れもあって、最後は全員を怒鳴り散らして解散……ということもしばしばだった。
「私は、お酒を飲んでは機嫌が悪くなる父の顔色ばかりうかがう子どもでした。だから漠然と『子どもたちを幸せにしたい』というより、『同じ思いをさせたくない』という思いが強かった。それなのに介護が始まった当時は、急に私が変わってしまい、子どもたちを不安にさせたと思います。申し訳ないことをしました」
仕事や介護の疲れやストレスから、子どもを怒鳴ってしまうことが増えた。
「わかっていてもやめられなくて、怒鳴りながら『2階へ逃げろ!』と叫んでいました。手は上げませんが、子どもたちにチックが出るくらいひどく怒ってしまうのを防ぐために、怒鳴りながらも、何とか遠ざけようとしていました」
2017年の秋頃になると、ようやく三井さんは一息つける思いがした。
しかし、そこにたどり着くまで、母親の病気のフォローがろくにできず、病状が急激に進む。
ヘルパーさんへの暴言、デイサービスの拒否、物忘れに拍車がかかり、ケアマネージャーもお手上げ。「一人暮らしの限界」と言われてしまう。
とはいえ、共働きの三井さん夫婦の場合、どちらかが介護離職をしない限り、同居介護は不可能。施設に入れることも考えたが、費用面で難しいばかりか、認知症で受け入れられるところはなかなか見つからない。
悩んだ末に三井さんは、包括支援センターや役所に相談し直し、ケアマネージャーやヘルパーなどを総入れ替えするしかなかった。
2018年7月、三井さんの母親が飼っていた犬の「ポン太」に腫瘍ができ、顎が溶ける病気になってしまった。しかし母親は病気が理解できず、ポン太の傷口をいじったり、無理やり散歩に連れ出そうとする。三井さんは何度も注意するが、母親は理解できないし、言われたことを忘れてしまう。
三井さんは2週間に1度、ポン太を動物病院に連れていき、薬を毎日つけてやった。
「ポン太は、毎回消毒のたびにとても痛そうにするのに、母はせっかくつけた軟膏を汚れだと思ってティッシュでゴシゴシふき取り、ティッシュのカスが患部にたまるので、私はいつも『やめろ!』と怒鳴っていました。
ポン太は歯が落ちて顎の骨が出てきても食欲があったので、餌と水を流し込んで与えました。できることなら安楽死させてあげたかったけれど、ポン太の存在は母の支えだったため、とにかく懸命に世話をしました」
2019年の9月、ポン太は死んでしまった。
「母はポン太の病気や死を説明してもまったく理解しませんでしたし、自身の病気のこともまったく聞く耳を持ちません。ああやってつらいことから身を守るために、人はボケるのかもしれませんね……」
三井さんの姉は、同じ神奈川県内に住んでいる。長年音信不通だったが、2017年に三井さんから連絡し、話し合いの場を設け、母親の通院など介護の手伝いをする約束をした。
月1回ほど手伝ってもらっていたが、ポン太が病気になり、世話が困難になったので預かってもらったところ、「母から何度も電話がかかってきて手におえない」と言って一方的に返され、それから一切音沙汰なしだ。
「姉は夫婦とも公務員。子どもは2人とも自立しています。こちらは小さい子どもを3人抱えて、母の世話に追われる毎日。所在も連絡先もわかりますが、今は冷静に話ができそうにないので、関わらないようにしています。正直私自身、子どものころに母が姉だけを連れて逃げたことに、禍根を残しているというのもあると思います。子どもの頃の姉弟の仲は悪くなかったのですが……」
母親がまだ元気なころ、三井さんは自分を置き去りにした母親を責めた。認知症になってからは、「なぜ私が母の介護しなくてはならないのか?」と疑問を持った。
「しかし、私も子どもを育てていくうちに、母が親としてそうしなくてはならなかったということが、言葉で説明されるよりもリアルに理解できるようになりました」
歳を重ねるごとに父親に似ていく自分。自分に似たところのある長男を見ているうちに、「私と父のようには絶対にしない」と誓うと同時に、父親には、「発達障害だったのかもしれない」と思い、母親には、「散々苦労してきた母が、なぜこんな目に遭わなければならないのか?」と哀れに感じるようになった。
「私は母のことを『お母さん』と呼べなくなっていましたが、認知症になってからは、自然に呼べるようになりました。介護が始まったころは、認知症とわかっていてもついつい怒鳴ってばかりでしたが、今は、『何も心配ないからね』と優しく接することができるようになりました」
三井さんは、ブログで日記をつけている。空いた時間に詳細な現状を伝えることができるため、理解してくれる人が見つかり、救いになった。
「会社には、介護休業取得や、その後の職種変更を認めてもらい、とても感謝しています。だけど時間が経つと、一部の社員から『まだやってたんだ……』という空気が伝わります。一度上司に現状を話したのですが、『そんな生活もう破綻してる。何とかしなよ』と言われ、相談にもなりませんでした。
私にとっては現在進行形なのに、勝手に過去のことにされていたり、周囲の理解が得られないことが最もつらいですね……」
ダブルケア当事者は、多忙のあまり孤立しがちだ。三井さんは、自分のブログがダブルケア当事者たちの悩み相談の場になればと思い、情報発信を続けている。
「子育ては大変ですが、心の支えになりました。子どもがいなかったら、何回母と心中しようと思ったかしれません。ダブルケアは、『介護だけ』『子育てだけ』の人にも完全には理解はされません。憤慨することも多いですが、声を上げなければ伝わらない。怒りがバネになることもあります。ダブルケアでいちばん重要なのは、『声を上げられる場所を見つけること』。孤立がいちばんの問題だと思います」
母親は今年、要介護2に上がった。そして6月に、ステージ4の乳がんが発覚した。
「母のがんで、ますます大変にはなりますが、ダブルケアの終わりも見えてきました。ダブルケアを卒業したら、まずは伊豆の下田に行って、趣味のスキンダイビングを思う存分やりたい。その後は整理収納アドバイザー1級の資格を活かして、妻と理想の部屋づくりに取り組みたいと思っています」
皆様こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 1, 2025
以前より準備していた障害福祉施設の目処がたちましたのでお知らせ致します。
当社ではこの度、2025年3月1日に生活介護事業所「Pコン/読み方:ピーコン」を開設致します。
当初はB型施設の予定でしたが、まずは生活介護事業所となりましたので、ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、ご自身の生活が楽に豊かになるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社運営施設の利用者等にもよって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。