文部科学省より、子供の安全に関わる登下校の見守り活動ハンドブックが公開されました。小さなお子さんがいらっしゃる方は、安全について、こちらを使用して一緒に楽しく学んでみましょう。
上下の2枚の画像は、子どもにとっての危険地帯を表しています。下のテキストなしの画像を見せて、どこが危ないか親子で考えてみましょう。上のテキスト有りが答えになっています。その他にもどんなところが危ないか、どんなことが危ないか等も考えてみましょう。
下記のような、こんなときはどうする?等、色々な常用なことが纏められています。よかったら親御さんだけでも読んでみましょう。
目次
ハンドブック13,14ページに掲載しているマップ「通学路に潜む危険とは?~どのような場所や行動が危険か、考えてみましょう~」のデータです。学校での「まちたんけん」や「安全マップづくり」の事前学習や防犯の学習等で御活用ください。
本調査研究において、自治体にヒアリングを行い、通学路における児童生徒の安全確保に向けた取組事例集をまとめました。
以下、文部科学省の紹介文です。
文部科学省では、令和2年度「地域における通学路の安全確保の方策等についての調査研究」において、各地域・各学校で行われている登下校時の児童生徒の安全確保に向けた取組の好事例や地域における推進体制、課題等について調査研究を行いました。
同調査における成果物の一つとして、既に見守り活動を行っている方や、これから見守り活動を始めようと思っている方だけでなく、自治体や学校の方にも参考にしていただける小冊子「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」を作成したので公表します。
登下校中の児童生徒の安全確保には、地域と連携した見守り活動を実施することが重要です。本ハンドブックの「見守り活動の始め方」や、「見守り活動の効果を高めるポイント」等を参考にしていただくことで、各地域において登下校中の児童生徒を見守る体制の構築を推進いただきたいと考えています。
文部科学省の見守りハンドブック公開ページはこちら。