厚生労働省は、身寄りのない人が亡くなったあとの実態調査に初めて乗り出すことになりました。
近年、遺体の引き取り手がない後の火葬などの処理は自治体が行っていますが、その手順に統一した基準がなく、トラブルになるケースもあり、初めての実態調査に乗り出すことになりました。
病院や自宅などで亡くなった人に身寄りがなく、遺体の引き取り手がいない場合、火葬などは自治体が行うことが法律で定められていますが、親族がいないかどうか戸籍を調べる範囲や、火葬までの期限などの手順については国の統一した基準はありません。
最近は、高齢化が進み1人暮らしの世帯も増えるなかで、運用は自治体ごとに異なっており、遺体を長期間火葬せずに葬儀会社に預けたままにするなどトラブルになるケースも起きていて、専門家などからは国に指針などを設けるよう求める声が上がっています。
こうした中、厚生労働省は引き取り手のない遺体や遺骨の自治体の取り扱いについて、初めて実態調査に乗り出すことになりました。
具体的には、それぞれの自治体のほか、葬送の専門家などにヒアリング調査を行い、課題を整理したうえで、対応の参考になる事例集などをまとめるということです。
厚生労働省は調査にあたる事業者を来月にかけて募集する予定で、結果は今年度中に取りまとめて公表する方針です。
2025年3月頃オープンの就労継続支援B型(さいたま市与野)の業務やカリキュラムを更新・公開しています。
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) November 3, 2024
ご興味ある方は覗いてみて下さい!https://t.co/EoMUkMP3UQ…
代表が、不登校・ひきこもりだったので、脱し方やその間の過ごし方なども今後公開していきます!
よかったら一緒に頑張りましょう!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、自分の生活が楽になるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社就Bなどの利用者によって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。