障害者就労は、障害を持つ人々が働く機会を提供するための支援や制度を指します。障害者に対する雇用機会の確保や、職場環境の適応、必要なサポートの提供など、さまざまな面で支援が行われています。
多くの国では、障害者雇用に関する法律や規制が存在し、雇用主に対して一定の義務を課しています。障害者差別の禁止や雇用枠の設定、合理的配慮の義務化などが含まれています。これにより、障害を持つ人々が差別なく公平に就労できる環境が整備されることを目指しています。
障害者就労の形態としては、以下のようなものがあります。
日本における障害者就労の形態には、以下のようなものがあります。
障がい者雇用にはどんな仕事がある?
一般就職(クローズド就職)
障害者であることを隠して、障害者手帳を出さずに就職することを指します。一般的な就職と同じになりますので、給与や待遇面で障害者だからとハンデを付けられることがない反面、障害者としての配慮は全く有りませんので、仕事や人間関係をそつなくこなす事が出来ない方には厳しいかもしれません。
障害者採用
障害者採用とは、求人対象が障害者に限定されているものです。障害者採用として企業に採用されるので、障害者として認識され、職場で働きやすいように配慮をしてもらうことができます。そのため長期にわたり安定して働きやすくなります。障害者採用に応募するときには、障害者手帳を持っていることが必要です。
特例子会社
特例子会社は、障害者雇用を促進するために設立されるケースが多いため、一般の企業で働くよりも仕事内容やスタッフの配置などの面で、障害者が働きやすい環境づくりがされています。
就労継続支援サービス
就労継続支援サービスを提供する事業所で働くことは、一般の企業で働くことが困難な人が、福祉的就労の場として働くことができる方法です。
就労継続支援事業所は、A型とB型があり、それぞれの違いは雇用契約を結ぶかどうかになります。就労継続支援A型は雇用契約を結び、就労継続支援B型では雇用契約を結びません。A型は、雇用契約を結ぶため最低賃金が保障されますが、B型は作業に応じた賃金を得る形になります。作業内容は事業所により特色があります。
障害者の職種
障害者の職種は、個々の能力や興味によって多岐にわたります。もちろん出来る内容や、採用側の厳しい判断等もあるかもしれませんが、能力や採用時の条件等によっては様々な可能性があります。
以下に一部の例を挙げますが、これら以外にもさまざまな職種が存在します。
- オフィス業務: データ入力、文書作成、コンピュータ操作、アシスタント業務など、コンピュータやオフィス環境を活用する仕事があります。
- カスタマーサポート: 電話応対やメール対応など、顧客からの問い合わせや要望に対応する仕事があります。
- 販売業: 店舗や商業施設での接客や販売業務があります。商品の陳列や在庫管理、レジ業務なども含まれます。
- 製造業: 工場や生産ラインでの組み立てや検査など、製品の製造や加工に関わる仕事があります。
- サービス業: ホテル、レストラン、清掃など、接客やサービス提供を行う仕事があります。
- 美術やデザイン: 絵画、彫刻、グラフィックデザインなど、芸術的な才能を活かす仕事があります。
- コンピュータプログラミング: ソフトウェア開発やウェブデザインなど、プログラミングスキルを活用する仕事があります。
- インターネット関連業務: ウェブコンテンツの作成やソーシャルメディアの管理など、インターネットを活用する仕事があります。
- 翻訳・通訳: 外国語の翻訳や通訳を行う仕事があります。
- 清掃職:清掃の仕事は、オフィスや工場内の清掃、福利厚生に関わる施設などの清掃があります。主な仕事内容としては、床のモップ掛けや掃除機を使った清掃、窓ふき、ごみの回収などがあります。作業手順は、マニュアル化されていることが多く、人と接することが少ないので、対人関係が苦手な人でも、精神的な負担もそれほど感じることなくできる仕事と言えます。
- 工場内作業:工場内作業は、製品の組み立てや製造工程の一部分の担当、仕分け、検品などの軽作業の業務となります。決まった作業をおこなうために、臨機応変な対応や変化に弱い方でも働きやすくなっています。一方で、立ち仕事などの場合も多いので、ある程度体力がある方のほうが向いているかもしれません。
- 農業:農業では、草取りや種まき、野菜の定植(植物を苗床から畑に移す)、収穫などの仕事が有ります。水耕栽培などの温室などの施設で働くこともありますが、外で働くケースもあります。仕事内容はある程度定型化されていることが多いですが、植物という生きているものを扱うので、天候や自然環境に合わせた仕事をおこなうことも必要になります。ある程度体力に自信がある方に向いているでしょう。
- 在宅勤務:在宅勤務とは、自宅で仕事する形態のことを指し、テレワークと呼ばれることもあります。在宅勤務は、企業に雇用されている場合と、非雇用で業務を請負う場合があります。住んでいる地域で障がい者雇用の求人が少ない場合や、自家用車や公共交通機関などによる通勤が困難な人、人とのコミュニケーションを築くことが苦手な人でも働きやすいものとなっています。
障害のある方が働きやすい環境・職場とは
日本では、障害者の働きやすい環境を整備するために、様々な取り組みが行われています。下記に一覧を記載致しますので、自分の就職先を決める際は、自分は下記内容に順応できそうか・通えそうか等参考にしてみて下さい。
- アクセシビリティの確保: 障害者が職場や公共の場にアクセスできるように、建物や設備のバリアフリー化はあるか、無理なく通える距離であるのか。車いすの利用者や視覚障害者などがスムーズに移動できるように、段差の解消や手すりの設置、点字ブロックの設置が行われているか。
- 雇用の促進: 障害を持つ人々が就労できる機会を増やすために、雇用の促進策が取られていますが、その企業には自分以外の障害者がいるのか、またどの程度雇用されていて、どの程度の期間続いているのか。
- 労働環境の配慮: 障害者の特性やニーズに合わせた労働環境の配慮が求められます。例えば、職場の配置や作業方法の変更、補助具や支援技術の提供、適切な研修や教育プログラムの提供などが行われているのか。
- バリアフリーな情報提供: 障害者が情報にアクセスできるように、情報のバリアフリー化も重要です。ウェブサイトや文書のアクセシビリティの向上、手話通訳や筆談通訳の提供、音声読み上げソフトウェアの利用などが行われているのか。
- インクルーシブな社会意識の醸成: 障害者に対する偏見や差別をなくし、インクルーシブな社会を目指すために、啓発活動や意識改革が大切です。その企業内では、障害者に対する偏見と差別はないのか、障害者と健常者との意識的壁が無いのか。企業全体で理解と支援の促進が図られているのか。
障がいのある方が働くにあたっての悩み
障害者が働く上での悩みは、個人によって異なる場合がありますが、以下に一般的な悩みをいくつか挙げます。
- 就業機会へのアクセス: 障害を持つ人々は、適切な雇用機会にアクセスすることが難しい場合があります。求職活動中に差別や偏見に直面することもあり、求職者としての能力や経験よりも障害に焦点を当てられることが多々あります。
- アクセシビリティ: 働く場所や職場環境のアクセシビリティが不十分な場合、障害者は制約を受けることがあります。例えば、車椅子ユーザーにとってはバリアフリーな環境や適切な設備が必要です。
- 適切な支援や配慮の欠如: 障害者には、適切な支援や配慮が必要な場合があります。しかし、職場がそれを提供する体制を整えていない場合、障害者は適切なサポートを受けることができず、困難に直面することがあります。
- コミュニケーションの課題: 聴覚や視覚に障害のある人々は、コミュニケーションにおいて課題を抱えることがあります。例えば、聴覚障害者は会議やグループディスカッションでの情報共有に制約を受けることがあります。
- キャリアの発展と成長: 障害者もキャリアの発展や成長を望むことがありますが、適切なトレーニングや教育の機会が限られている場合があります。また、昇進や昇給の機会においても、障害者が不利な立場に置かれることがあるかもしれません。
- 人間関係:職場に苦手な人や合わない人がいると、会社に行くだけでも気分が重くなってしまいます。特に人間関係を築くのが難しい障害者の方には死活問題となります。また、職場での上司・同僚との付き合い方や距離感に悩む人も多いようです。
- 賃金の問題:障害を持つ人々は、同じ企業に働いているにも関わらず、賃金を健常者の方より極端に抑えられる場合があります。同じ労働力を提供しているにもかかわらず、同じ賃金を受け取れない場合があることもあります。
仕事の探し方
日本で障害者の仕事を探す方法はいくつかあります。以下にいくつかの一般的な方法を紹介します。
- 就労支援施設や福祉事業所への相談:地域の就労支援施設や福祉事業所は、障害者の雇用支援を行っています。まずは近くの施設に相談し、希望する仕事や能力に合った職場を紹介してもらうことができます。
- 就労移行支援事業所の利用:就労移行支援事業所は、障害者が一般企業で働くためのスキルや自己啓発の支援を行っています。就労の準備や求職活動のサポートを受けることができますので、近くの事業所を探して利用してみてください。
- 公共の職業安定所(ハローワーク)の利用:ハローワークは、日本の公共の職業安定所です。障害者雇用の支援も行っており、求人情報や職業相談などのサービスを提供しています。近くのハローワークに訪れ、障害者向けの求人情報を探してみてください。
- インターネットの求人サイトの利用:インターネット上には多くの求人サイトがあります。障害者雇用に特化した求人情報を提供しているサイトもありますので、そうしたサイトを利用して仕事を探すこともできます。代表的なサイトとしては、「障害者ジョブサポート」や「ハローワークインターネットサービス」などがあります。