目次
カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群の夫または妻(あるいはパートナー)と情緒的な相互関係が築けないために配偶者やパートナーに発生する、身体的・精神的苦痛を表す症状です。
ようは、発達障害をもつ方は独特な感性や性格、ルーティーンを持ちますので、
他人と一緒に暮らすとその違いから一緒に暮らすパートナーの方が精神的にまいってしまうということです。
かくいう私も、相手をないがしろにしているつもりは全く無いのですが、相手からすると話は聞いてくれない、相談しても話にならない等があり、大切な事を話せないし、大切にされていないと感じ、寂しいとよく言われていました。
また、そういった方は家庭外ではしっかりしている場合が多く、付き合っている間や、家庭外では見えにくいというのが実情です。
カサンドラというのは、ギリシャ神話に登場するトロイの王女の名前です。太陽神アポロンに愛されたカサンドラは、アポロンから予知能力を授かります。しかし、その能力でアポロンに捨てられる未来を予知したカサンドラは、アポロンの愛を拒絶したので、怒ったアポロンに「カサンドラの予言を誰も信じない」という呪いをかけられました。
カサンドラは真実を知って伝えても、人々から決して信じてもらえませんでした。
なぜならなアスペルガー症候群の伴侶を持った配偶者は、コミュニケーションがうまくいかず、わかってもらえないことから自信を失ってしまい、なおかつ世間的には問題なく見えるアスペルガーの伴侶への不満を口にしても、人々から信じてもらえません。その葛藤から精神的、身体的苦痛が生じるという説からです。
症状としては偏頭痛、体重の増加または減少、自己評価の低下、パニック障害、抑うつ、無気力などがあります。
近年、アスペルガー症候群の伴侶を持つ者の二次障害として問題となっています。
パートナーが(診断の有無にかかわらず)アスペルガー症候群の兆候を示すカップルは、日常生活においてさまざまな問題にぶつかっており、また結婚したものどちらかに発達障害があると80%が離婚すると言われているほどです。
夫との情緒的交流がうまくいかない妻は、何が何だか理由はわからないけれど苦しい、周囲は苦しんでいることを理解してくれないという二重の苦しみの状態にあります。
本人が問題の本質がわからないこと、周囲が問題の存在さえ理解してくれないこと、この二つの要素が現在のカサンドラを巡る問題の本質になっています。
私が特に留意している状況というのが、このカサンドラ症候群です。
独り身であれば日常生活に大きく問題がない限りは、自分が発達障害だということは気にする必要がなかったり、そもそも気づくこともないと感じますが、配偶者・パートナーがいる場合は話が別です。実際私も、仕事は問題が無いように出来るようになりましたが、配偶者との関係だけは非常に苦労しました。
理由としては、ASD(自閉症・アスペルガー等)に多いですが、他人やある一定の物事以外にしか興味がなく、対象の興味が狭いこと、自分のペースを崩せないこと等があります。さらにAD/HDだと、思ったことをそのまま考えもせず口に出してしまい、相手を傷つけているがそれに気づかずに何度も言ってしまうことなどが挙げられます。
これらは当人の性格ともいえるし、発達障害の特性ともいえる判断が難しい部分です。ただ多くの発達障害人は、自覚していなかったり、わざとやっていない場合がほとんどです。そのため定型発達の人であれば相手のことを考えて発言したり、お互い折り合いをつけて外出するなどのことが出来ますが、発達障害を抱えている人はこういうことを普通に行うことが難しい場合が大半となります。
ただし、発達障害のパートナーとの関係をそのままほおっておくと状況は悪くなる一方で、双方が話し合いをのうえ、納得をして解決に向けて努力することが必要です。それが難しい場合は定型発達のパートナーに限界が訪れて離婚になるか、精神的に追い詰められ取り返しのつかないことになる恐れがあります。
結論から言うと、至って普通の人です。
もしくはとても魅力的に見え、周りから羨ましがられるような人というのも少なくありません。男性にスポットを当てると、彼らはとても優しく(見える)、純粋です。積極的で自信があり、信念に基づいた意思決定が出来ます。あるいは口数は少ないけど相手を尊重してくれるタイプなどもいます。基本的に、社会に適応している発達障害人は高い能力を有していて、パートナーに困るような事は少ない場合が多いです。
そのため、初めは情熱的に突き進んできますが、時間が経過したり、結婚後は当初の頑張りもなく、マイペースに過ごそうとします。そういったギャップから、相手がカサンドラ症候群に陥りやすくなります。自分で言うのもなんですが、私自身もそうです。
若いときから非常に女性に興味があり、初めは女性と話すこともできないほどでしたが、様々な練習を行い自信をつけて、多くの女性と過ごせるようになりました。ただ、一度女性とそういう関係になってしまうと、すぐに興味を失って別れて他の人と付き合いたくなっていました。また付き合ったからといって、その人自身に興味があるわけではなく、
自分の時間をしっかりと取りたいために、ほとんど会わずに終わりというのが多かったです。
発達障害を持つ人で女性に興味が多い方は、その人自身をみるというよりは、その人のステータスを見るということが多い場合があります。頭が良い、IQが高い、容姿端麗、有名大学卒、有名企業勤務等。
そのため、どうしてもその人との時間を楽しむというよりは、その素敵な人を自分の一部のアクセサリーとして持つというようなイメージになり、定型発達の人のようにお互いで時間を楽しむということが難しく、相手をないがしろにしているような形になってしまいます。
そのため、パートナーの方が、発達障害の方と情緒的な関係を気づけず、心がついていけなくなってカサンドラになってしまうということになります。
発達障害をもつ人にとっても結婚はとても大きな変化となります。
特にAS(アスペルガー)を持つ人はルーティーンに縛られていること、変化が苦手、一人になる時間が大切、目的のないことはできないこと等の特性を多々持っています。それは想像力、社会性、コミュニケーションが苦手、独特の感覚、こだわり等があることが関係しています。
ASの男性は、自分を全面的に信頼し、自分の言うことを聞いてくれて、相手を他社と思わない時に一番安定します。
そのため、結婚して二人で生活すると今までの生活パターンが変わり、彼らは極度の不安や苦痛を感じ、注意されたりすると強く非難されていると感じ、妻を自分の邪魔をする敵だと思ってしまいます。
さらにASの人は、社会的に評価されないことや情緒的なことには興味がなく、またはやる必要がないと思っていることが多いです。私自身も資格の勉強をしたり、お金を稼ぐことばかりに興味があり、旅行に行く、映画を見る、等の芸術や心の教養をを広げるようなことには一切興味がありませんでした。
そのため、出産時に励ますや、結婚式をやらない、結婚指輪を買うなどの事を必要ないと思っていることも多いです。(これも自分のことですが。。。)
ただ発達障害のパートナーは相手のことを大切に思っていない・していないわけではありません。ただ、行動がそう捉えられてしまうだけで、どうしても一人の時間が必要だったり、他社の気持ちに寄り添えないこと等があり、言動が定型発達の人とは違ってしまいます。
私自身も会社やその外の人からは非常に優しいと言われており、ただ身内にだけは、いかにも発達障害といった言動になってしまっていました。
私もそうなのですが、発達障害人は外面がよく、社会的にすごいと評価されることを重要と考えているため、外では常に気を張っています。そのため、特に身内やプライベートではより一層発達障害の特性が出てしまうのです。
残念ながらこういった症状の改善を探るのは、自分の限界が訪れてから探し始めることが大半です。
そのため、この状況から脱するというのは生半可なことではなく、大半の方は離婚に落ち着く場合がほとんどで、子供を理由に離婚する方も多いです。中には経済的な理由で離婚できない方も多いですが、もはや精神は限界で鬱に近い方がほとんどです。
しかし、この状態を脱っする事は出来ないことではありません!ただ、元の状態に戻すというのとも違い、大変な労力を伴います。なぜなら一人が頑張れば改善するものでもなく、お互いが改善をしたいと思って、初めて状態が良くなり始めるからです。
正直、離婚してお互いが別々に生活を初めたほうがスムーズに進むし、早いと思います。まずは離婚せずに状況を改善したいと思う理由をよく考えて、一気にうまくいくとは思わず、少しずつ状況に変化をもたせることを考えてきましょう。
もちろん定型発達側のパートナーだけが状況や気持ちの持ちようを変えるというのも可能ですが、それでは長続きしません。
また、ASDの男性に多いのですが、パートナーが普通に接してくれたり、仲良くしてくれると、あっという間に今までのことを忘れて元に戻ります。というのも、ASDの方は表面的なところしか見れないので、相手がにこやかだったり、普通に接していると相手も機嫌が直って、もうこの件は終わったと思ってしまいます。私も相手が普通に接してくれたと思ったら、もう終わったと思い、すぐに調子に乗っていました。そのたびに相手に責められましたが。。。
元々グレーゾーン発達障害の人は、目的さえもてばやる気を出して、改善に努めてくれるはずです。まずは発達障害の相手に、ご本人がどういったことに困っていて、どういった精神状況に追い詰められているということを説明から始めましょう。
その際、ご本人からだけでは発達障害のパートナーが本気にならなかったり、言いくるめられてしまう可能性もありますので、発達障害のパートナーのご両親や、難しいなら医者や第三者に一緒に同席してもらうようにしましょう。
今まずやるべき事は、第三者の方に入ってもらうこと!
それが出来て初めて、少しずつ解決へと道が続きます。そこから、現状の問題点の抽出、ASDのパートナーへの改善要求、ASDパートナーの出来ないことの受け入れ等と進みます。
正直当事者二人だけでの状況改善は全くもって難しいと思います。私自身も相手が困っている時に、困っている状況や精神状態を説明されましたが、全然耳に入ってこず、また気持ちも全然分かってあげられませんでした。むしろ分かろうとは思わず、だんだん、自分の邪魔をする敵だとしか思えなくなってきました。そのため、二人だけでは話し合いにもならないのが現状だと思います。
今は辛くて辛くて大変だと思います。とてもこの地獄から抜け出せると思えないと思いますが、行動し始めれば
事態は少しずつ動き始めます。
未来を諦めずに少しずつ行動し始めましょう!
きっと素晴らしい未来が待っています!