生理用品が十分に手に入らない状態、いわゆる「生理の貧困」をめぐり、全国の30%余りの自治体が、学校や公共施設のトイレで無料配布するなど支援策を講じていることが内閣府の調査で分かりました。
内閣府は全国の自治体がいわゆる「生理の貧困」への支援に取り組んでいる状況を先月20日時点で調査した結果を公表しました。
それによりますと、学校や公共施設のトイレで生理用品を無料で配布するなどの支援策を講じているのは581の自治体で、全体のおよそ32%となり、前回、5月時点での初めての調査に比べて、およそ18ポイント高くなりました。
支援物資の調達方法としては防災用の備蓄を活用している自治体が最も多く、独自に予算措置を講じたり企業や住民から寄付を受けたりしている自治体もありました。
また都道府県別でみると、支援策の実施率が最も高かったのが広島の79%で、次いで東京の76%、神奈川の74%などとなりました。
昔に比べると、貧困も増えたかもしれませんが、貧困対策も増えてきたり、少しずつ社会が優しくなってきた気もします。もし困っていることがある場合は、行政に一度相談することも手だと思います。
皆様こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 1, 2025
以前より準備していた障害福祉施設の目処がたちましたのでお知らせ致します。
当社ではこの度、2025年3月1日に生活介護事業所「Pコン/読み方:ピーコン」を開設致します。
当初はB型施設の予定でしたが、まずは生活介護事業所となりましたので、ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、ご自身の生活が楽に豊かになるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社運営施設の利用者等にもよって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。