以前よりお知らせしていた、自転車の交通違反に反則金を納付させる、いわゆる「青切符」による取締りの導入を盛り込んだ改正道路交通法が2024年5月17日に可決・成立しました。施工は2年以内となります。
目次
改正法は、自転車が関係する事故が増加傾向にある中、車やオートバイと同様、交通違反に対して反則金を納付させるいわゆる「青切符」を導入するもので、16歳以上を対象に適用され、113の違反行為が対象となります。
このうち、信号無視や一時不停止、携帯電話を使用しながらの運転など、重大な事故につながるおそれのある違反について重点的な取締りが行われることになります。
また、これまで罰則の対象外だった自転車での酒気帯び運転について3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が設けられました。
青切符による取締りは、公布から2年以内に施行される予定で、今後、反則金の金額などについて政令が定められます。
「青切符」での取締りが適用されるのは16歳以上の利用者となります。
最低限の交通ルールを知っていると考えられることや、原付き免許などを取得できる年齢であること、そして、電動キックボードを運転できる年齢であることなどが考慮されました。
また、対象となるのは113の違反行為で、このうち重大な事故につながるおそれのある違反を重点的に取り締まるとしています。
具体的には、
都道府県の公安委員会で定められた順守事項に違反する行為です。
酒酔い運転や酒気帯び運転、携帯電話を使用しながら事故につながるような危険な運転をした場合などは、これまでどおり「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となります。
取締りは、通勤通学や、日没の前後1時間ほどの薄暮時に、自転車の利用が多い駅周辺や過去に事故が発生した場所などで重点的に行われることが想定されています。
警察官の警告に従わずに違反行為を続けた場合や、事故につながりかねない交通の危険を生じさせた場合に「青切符」を交付し、取締りを行うことになります。
反則金は今後政令で決まりますが、5000円から1万2000円程度になるとみられています。
皆様も自転車の運転には十分に気をつけましょう。
2025年3月頃オープンの就労継続支援B型(さいたま市与野)の業務やカリキュラムを更新・公開しています。
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) November 3, 2024
ご興味ある方は覗いてみて下さい!https://t.co/EoMUkMP3UQ…
代表が、不登校・ひきこもりだったので、脱し方やその間の過ごし方なども今後公開していきます!
よかったら一緒に頑張りましょう!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、自分の生活が楽になるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社就Bなどの利用者によって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。