文部科学省は、2025年度から、全公立中学校に不登校やいじめの対応に専任であたる「生徒指導担当教員」を配置する方針を固めました。
不登校の中学生はこの10年で2倍の約19万人に増え、いじめの認知件数もコロナ禍後再び増加に転じていることから、文部科学省は中学段階での上記体制を強化する方針です。
文部科学省の2022年度調査では、不登校の中学生は前年度比3万人増の約19万人に上り、中学校のいじめの認知件数も、2020年度の8万件から11万件へと急増しています。それにあたり、まずは来年度1,380人を確保する計画で、今後は全国約9,000校(公立中学校)への配置を4年かけて進まる方針です。
生徒指導教員の仕事内容ですが、クラス担任や授業などを受け持たず、不登校の解消やいじめ防止に向けた業務のみを専任で行います。不登校生徒への対応では、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーらと生徒をつないで状況を把握し、担任や管理職と情報を共有するなどして、生活面や学習面などで必要な支援をします。
いじめについては、いじめが発生した際に加害者や被害者への聞き取りを行い、担任や管理職と調整しながら校内アンケートを実施することなどが想定されます。
2025年3月頃オープンの就労継続支援B型(さいたま市与野)の業務やカリキュラムを更新・公開しています。
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) November 3, 2024
ご興味ある方は覗いてみて下さい!https://t.co/EoMUkMP3UQ…
代表が、不登校・ひきこもりだったので、脱し方やその間の過ごし方なども今後公開していきます!
よかったら一緒に頑張りましょう!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、自分の生活が楽になるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社就Bなどの利用者によって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。