こども家庭庁は2025年度から、発達障害の可能性を見極めるのに有効な「5歳児健診」の普及に乗り出します。早期に障害がある子どもを支援し、症状の改善につなげるのが狙いです。
今後は、健診に必要な医師らを確保する費用や研修費を自治体に補助し、14%にとどまる実施率を2028年度までに100%にすることを目指します。
母子保健法は、1歳半と3歳児の健診を自治体に義務付けていますが、、5歳児健診は任意となっており、22年度の実施率は14・1%と、多くの子どもは3歳児健診後、小学校入学前に受ける「就学時健診」まで、約3年の空白期間があります。
文部科学省によると、22年度に自閉症などの発達障害があって特別支援学級に通う児童は、約13万人に上り、就学時健診を機に発達障害が判明しても、進路選びや学校側の支援体制の構築に時間が足りないという課題がありました。
また、5歳になると社会性が高まり、発達障害が認知されやすくなり、5歳児健診を実施している大分県竹田市で行われた研究では、自己表現や集団行動が苦手だった発達障害の子どもの多くが、支援を受けた結果、通常学級で過ごすことができるようになりました。
自治体には発達障害と判明した場合、子どもが在籍する保育所などで個別の支援計画を作るよう要請する予定で、円滑な学習や集団生活につなげるため、入学先の小学校にも伝えるよう求めます。
総務省の人口推計では、23年10月1日現在の5歳児は約91万5000人でした。
2025年3月頃オープンの就労継続支援B型(さいたま市与野)の業務やカリキュラムを更新・公開しています。
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) November 3, 2024
ご興味ある方は覗いてみて下さい!https://t.co/EoMUkMP3UQ…
代表が、不登校・ひきこもりだったので、脱し方やその間の過ごし方なども今後公開していきます!
よかったら一緒に頑張りましょう!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、自分の生活が楽になるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社就Bなどの利用者によって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。