選択的夫婦別姓をめぐり、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党がそれぞれ提出した法案は、2025年5月30日の衆議院法務委員会で趣旨説明を行い、審議に入ることになりました。
選択的夫婦別姓をめぐっては、
・立憲民主党と国民民主党が、それぞれ独自に制度を導入するための法案を、
・日本維新の会が、制度の導入ではなく、結婚後も旧姓を通称として使用できることを規定した法案を、国会に提出しています。
29日の衆議院法務委員会の理事懇談会で、与野党が3つの法案の取り扱いを協議した結果、30日委員会を開いて、それぞれの法案の趣旨説明を行い、審議に入ることで合意しました。
衆議院法務委員会で選択的夫婦別姓に関する法案の審議が行われるのは、1997年以来28年ぶりとなります。
一方、理事懇談会では、立憲民主党が週明けの来月3日に委員会を開き、法案質疑を始めたいと提案したのに対し、自民党は重要な問題であり、各党の意見も聞きながら丁寧に対応していく必要があるとして折り合わず、引き続き、協議することになりました。
目次
与党側は、法案を提出せずに野党側の法案の審議に臨む方針です。
▽自民党は党内で制度の導入に賛否両論があり、28日に党の作業チームの会合で旧姓の通称使用の拡大を推し進め、引き続き熟議を重ねるなどとした「考え方」の修正案を大筋で了承しました。
▽公明党は制度導入を推進する立場で党内議論を進めていて、野党側の法案の審議の中で、党の考え方を説明することにしています。
野党側は、3党が独自の法案を衆議院に提出しました。
・立憲民主党の法案では、制度を導入するため、夫婦が別姓を選ぶ場合、子どもの姓をどちらにするかは結婚する時に決めるなどとしています。
・日本維新の会の法案は、制度の導入ではなく、戸籍法を改正し、希望する人が旧姓を戸籍に記載することなどで、結婚後も旧姓を通称として使用できることを規定しています。
・国民民主党は、制度を導入するため、今の戸籍制度の存続を前提に夫婦が別姓を選ぶ場合、結婚する際にどちらかを戸籍の筆頭者と定め子どもは筆頭者と同じ姓にするなどとした法案を28日に提出しました。
共産党、れいわ新選組は制度の導入に賛成の立場です。
皆様こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 1, 2025
以前より準備していた障害福祉施設の目処がたちましたのでお知らせ致します。
当社ではこの度、2025年3月1日に生活介護事業所「Pコン/読み方:ピーコン」を開設致します。
当初はB型施設の予定でしたが、まずは生活介護事業所となりましたので、ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、ご自身の生活が楽に豊かになるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社運営施設の利用者等にもよって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。