障害者・社会的に困っている方向けの情報サイトです

夫28歳・妻33歳「発達障害同士」の結婚事情とは!?

結婚写真

10組のカップルがいたら3組は離婚すると言われる現代、さらに発達障害当事者との結婚生活を維持するのはもっと難しいと思います。今回は両方が発達障害の場合の結婚についての記事です。


独特なこだわりを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー症候群)、多動で落ち着きのないADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、前頭葉からの司令がうまくいかない、脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。そんな発達障害により生きづらさを抱えている人のリアルに迫る本連載。第7回は、発達障害当事者同士の夫婦、カズヤさん(28歳・IT系)とアユミさん(仮名・33歳・人材系事務)の夫婦。カズヤさんは多動性が優位のADHD、アユミさんは不注意優勢型のADHDとASDの混合型だ。結婚して1年半の新婚夫婦。発達障害同士の夫婦はどんな暮らしを送っているのか話を聞いた。

2人の出会いは、以前カズヤさんが働いていた会社だった。お互い障害者雇用枠での勤務。身体障害者は車いすに乗っていたり白い杖をついていたりなど見た目でわかるが、発達障害は精神障害者枠に入り、ぱっと見ただけでは具体的にどんな障害を持っているのかわからない。カズヤさんもアユミさんも、親しくなってから同じ障害を持っている者同士なのだと知った。

カズヤさんがADHDの診断を受けたのは21歳のとき。専門学校を卒業し、舞台役者をしながらアルバイトをしている最中、うつ病を発症。不眠や焦燥感に悩まされた。そして、うつ病の診察をしてもらった病院でADHDだと判明。うつ病はADHDの二次障害だったのだ。ちなみに現在は、双極性障害2型の可能性も浮上し、その薬を飲んでいる。今まで取材をしてきたなかでも、先に精神疾患や自律神経失調症といった二次障害を発症し、よくよく検査をした結果、発達障害がそれらを引き起こしていたという例は少なくない。

「小学生の頃は授業中に落ち着きのない、典型的なADHDの特徴に当てはまるような子でした。衝動性のせいか気も短く、派手にモノを投げたり取っ組み合いをしたり、学校中しつこく相手を追いかけまわすなどのケンカもしていました」(カズヤさん)「私たちはお互い真逆の夫婦なんです」とカズヤさんは語る。発達障害にはできることとできないことの差が激しいという特徴があるが、お互い真逆なおかげで、苦手な面を補い合って生活できているという。「入籍する前、半年間ほど同棲をして、お互い何が得意で何が苦手なのかを見る機会を作りました。そして、お互い得意・不得意をよく知ったうえで、今は暮らしています。妻は業者とのやり取りが苦手なので、家に業者が来たときの対応は僕の担当です。また、結婚式のときも、妻の要望をヒアリングしつつ、僕が舞台の経験から考えた演出などをプランナーに伝えました。妻は、何かを作ることが得意なので、ウエルカムボードやマカロンタワーの飾り、メニュー表や席次表などを作ってくれました。

もちろん、2人とも共通して苦手なことはあります。片づけに関しては2人とも苦手ですが、僕は体調を崩しちゃうくらい苦手なんですよ。そこは、程度を見てどちらがやるか決めています」(カズヤさん)

「なるべく余計なものは家に持ち込まない、苦手なりに収納を工夫してみるなどしていますが、それでもまだ家の中はごちゃごちゃしていますね(笑)」(アユミさん)

「『あの大事な書類、どこにいった?』と、2人で家中を捜索することもよくあります」(カズヤさん)


とりあえず引用はここまでとしますので、気になる方は、記事の続きを読んでみて下さい。

しかし、お互いが発達障害の当事者で結婚というのも珍しいですね。いや珍しくないのでしょうか?私の周りには発達障害と言われる人がいないので、さらに自分を完全に客観的に見ることが出来ないので、そういう場合どうなるのか想像がつきません。
意外とお互いの苦手なことをフォローしあえるなら良いかもしれませんね。発達障害当事者と定形発達のパートナーだと、まぁまず揉めますからね~。。。自分のところを見ているとまぁ。。。

しかしそれでも、色々なカップルや結婚があると思いますが、全ての皆様に幸せが訪れるよう願っています。

以上


コメントを残す