障害者、社会的に困っている方などに向けたHelpサイトです

当事者から専門医になった”私の発達障害”無意味で厄介なハンディではない

当事者から専門医になった"私の発達障害" 無意味で厄介なハンディではない

発達障害の専門医である星野仁彦氏は、自身も子供の頃、発達障害の当事者でした。場の空気が読めず、すぐにキレてしまい、嘲笑やいじめの対象になる。「自分はダメな人間だ」と絶望したといいます。しかし、そんな場所から少年を救い出したのも、発達障害がもたらす特性でした。星野医師が発達障害を克服した体験談を語ります――。

※本稿は星野仁彦『会社の中の発達障害 いつも嫌なことを言う上司、いつも迷惑をかける部下』(集英社)の第4章「発達障害に気づいて三十年──ある心療内科医の体験記」を再編集したものです。

※写真はイメージです。本文とは関係ありません。

「この子、ちょっとおかしいんじゃないの?」

子どもの頃、私は3歳を過ぎてもほとんど言葉を話すことがなく、両親はとても心配したようです。4歳を過ぎる頃には堰(せき) を切ったようにしゃべり始めたそうですが、吃音(きつおん)が青年期になるまで残り、人前で話すのはとても苦痛でした。

幼児期や小学校低学年の記憶はほとんど断片的にしかありません。これも発達障害者の特徴の一つでしょう。

そんな断片的な記憶の一つに、3歳頃の出来事があります。私はいわゆる癇(かん)の強い子どもで、些細なことでかんしゃくを起こし、火がついたように泣き喚(わめ)くことなど日常茶飯事。

ある日、そんな私を見た祖母が「この子、ちょっとおかしいんじゃないの?」と言ったのです。そのとき、3歳児の私は祖母に向かって「お前、早く帰れ!」と、ふてぶてしく言い放ちました。分別もつかぬ子どもの言うこととはいえ、思ったことをなんでも口に出してしまうという性分は幼児期にはすでにあったようです。その後の人生でも、私は場や相手をわきまえず思ったことを口にする失敗を何度も繰り返すことになります。

4歳で幼稚園に入園しましたが、登園初日、知らない人間が大勢いる騒がしい場所に連れてこられた私は大パニックに陥り、手がつけられないほど激しく泣き喚きました。

発達障害の人の多くは、環境の変化に弱く、分離不安や対人不安が強いといわれています。私にもその傾向は顕著にあったようです。常軌を逸した騒ぎ方で、結局、私の幼稚園生活はわずか1日で終わりました。

一生懸命努力しても「だらしない子」

小学生時代、算数と国語は何とか人並みにできましたが、ほかの科目は全滅でした。特に実技系の体育は、鉄棒、跳び箱、ボール競技などまさに手も足も出ず、音楽では、音符はまったく読めず、リズム感もなく、縦笛でドレミさえまともに吹けません。手先が非常に不器用なため、ヒモ結び、折り紙、ハサミを使った作業、布や紙の切り貼り、版画など、図画工作などはことごとくできませんでした。

小学生の私は、同年代の児童に簡単にできることがことごとくできず、始終ぼんやりと空想にふけり、話せば吃音があり、服装はいつもだらしなく、ポケットの中はがらくたでいっぱいで、口を開けばとんちんかんなことばかり言うので、学校では常に嘲笑の的であり、いじめっ子たちからは毎日のようにいじめられたり、からかわれたりしていました。そんなときどう返したらいいのかわからず、うつむいてただ黙ってやり過ごし、家に帰って悔し涙を流したこともあります。ぼんやりした性格とはいえ、やはり心は傷つき、悲しく悔しい思いをしました。

小学校の高学年になるといじめられた後にこみあげてくるものは、悲しみや悔しさより、「自分はダメな人間だ」という絶望や空しさでした。落ち込むことも多くなり、「生きていたくないな」と思うこともありました。一生懸命努力してもだらしないのです。

しかし、当時、ひとりだけでしたが、私をかばってくれる親友がいてくれたおかげで、学校に通うことができました。たったひとりでも、自分を理解してくれる友人がいることは、私にとっては大きな希望でした。その後も交友関係は狭く、決して友人の数は多くはありませんでしたが、中学、高校、大学時代にできた数人の親友にどれだけ世話になり助けられたことでしょう。彼らには当時も今も感謝の気持ちでいっぱいです。

興味のある分野を見つけた中学生時代

不器用さは一向に変わりませんでしたが、中学では得意科目と呼べる教科ができました。英語と社会です。自分が興味を持った科目の勉強をしたり、大好きな本やマンガを読むときなどは、わくわくと心が躍り、何かのスイッチがカチリと入り、頭の中が研ぎ澄まされるのが感じられました。

英語とは別にこの時期に私がこだわりを持ってのめりこんだことに、高校野球の勝利予測があります。全国の都道府県で行われる予選大会の試合を観戦し、データを分析し、優勝高校を予測するという作業は、この上なく楽しい時間でした。

得意科目ができ、打ち込める趣味もみつかった私は中学、高校と学校へ通うことがかなり楽になっていました。吃音もあまり出ないようになったことで口数も次第に増えました。

医師だった父の影響を受け、小学生のころより医者になることを目標にしていた私は、大学医学部を目指し受験しました。3校受けましたが結果はすべて不合格。しかし迷うことなく浪人することを決め「石にかじりついてでも絶対に医者になってやる!」と強く心に誓いました。カチリと例のスイッチが入った瞬間でした。

発達障害特有のこだわりや集中力が発揮されたのでしょうか、浪人中の1年間はそれこそ寝食を忘れるほど徹底的に勉強に打ち込みました。そのかいあってか、翌年、福島県立医科大学医学部に合格。家からは通えない距離なので、大学の近くに安アパートを借り、人生初のひとり暮らしを始めることになりました。

発達障害を抱える私にとって日常生活全般における「管理」は難題でした。使った鍋や食器は洗わずにそのまま放置し、食べたら食べっぱなし、服も本もすべてが出しっぱなしです。先の見通しやビジョンを描くことが苦手な私は、お金の使い方もまるで計画性がなく、1カ月分の仕送りを2週間で使い切ってしまい、いつも親に無心していました。どうしたってライフスキルが低くなりがちな発達障害者には「ひとり暮らしは向かない」というのが、自身の経験から痛感したことです。

精神科への関心と、愛妻との出会い

大学での生活もまた困難続きでした。板書をしない教授の授業がとりわけ苦手でした。耳からの情報だけでは頭の中が混沌となり、物事を理解、整理できないのです。またレポート課題はいつも先延ばしにし、提出期限を守れません。

在学中、医学生はすべての診療科を回りますが、私は精神科に興味がありました。特にこのころからすでに発達障害に強い関心を寄せていました。当時は自分が発達障害だという認識などありませんでしたが、やはり潜在的に魅かれるものがあったのかもしれません。

医学部の5年生になると、県内の精神科の専門病院を訪れ、患者さんとの面接をさせていただくようになりました。その病院の受付にいたのが、現在の妻です。週に1回、日曜日に病院を訪れる私と彼女は顔なじみになり、自然と親しくなっていきました。5年生から2年近く付き合い、大学卒業後の医師国家試験の後に結婚する約束をしました。妻と出会えたことは私にとってこの上ない幸運であり、神様からの恩恵だったと思っています。

しかし、彼女との結婚を果たすためにはクリアしなければならない問題がありました。まずは医学部の卒業です。このときに手厚くサポートしてくれたのが彼女でした。ノートさえろくすっぽ取っていない私にとって、頼みの綱は優秀な同級生のノートをコピーさせてもらい勉強することしかなかったのですが、彼女が病院のコピー機を使って膨大な数のノートをコピーしてくれたのです。おかげで卒業目前の2月にようやくすべての科目に合格することができました。

しかし、喜びもつかの間、すぐさま国家試験という最大の難関が待っていました。彼女との結婚がかかったこの試験だけはなんとしてでも受からなければなりません。両親には卒業試験に合格した際に、「結婚したい人がいる」と打ちあけていましたが、案の定、「認めない」「とんでもない」と反対されました。両親はかねがね、病院つきのお嬢様のところへ私を婿入りさせる気でいたからです。しかし、私にはみじんもその気はありませんでした。「もう決めたんだ。国家試験に受かったら結婚する。反対なら反対でもいい。結婚式には父さんたちを呼ばないまでです」と宣言しました。頑固は父親譲りでもある気性です。

そんないきさつもあり、医師国家試験は私と妻にとってはどうしても受からなければいけない人生最大の試験になりました。

そこで、過去10年間に出題された、いわゆる「過去問」を徹底的にリサーチし、ヤマを張ることにしたのです。そのとき大いに役立ったのが、10代の頃に夢中になった高校野球の予測分析と、妻の支えでした。ヤマは見事に当たり、医師国家試験に合格することができました。ここでもまた私は、興味を感じる対象には過剰ともいえる集中力が向けられ、もくもくと努力することができる「発達障害」の特性に助けられたのです。

自分の障害を「俯瞰」できるようになった

私は自身も発達障害の当事者であるためか(気がついたのは研究してしばらくたってからのことですが)何かに導かれるように発達障害の研究をライフワークとし、40年以上も夢中になって、臨床、研究に打ち込んできました。その一方でこの分野の医師や研究者を目指す学生への教育指導活動や、発達障害への理解をうながす啓発にも情熱を注いできました。発達障害を抱える私がなぜ今日まで医者としてやってこられたのか、不思議に思われるかもしれません。それはひとえに妻をはじめとする、多くの先輩や友人、同僚たちの理解とサポートのおかげであり、寛容と愛情あってこそだと身にしみて感じています。

私という人間は自由奔放で、超がつくほどのマイペース、そして何より指図されたり束縛されることが嫌いです。「同調」を強いられる窮屈な組織の中では伸び伸びと生きてはいけなかったでしょう。しかし、医師という、比較的自由で変化と刺激に富み、探究と検証が求められる職業を選んだことは幸運でした。そしてなにより、自らも発達障害であるおかげで、患者さんの悩みを理解し共感することができます。精神科医は天職であったと思えるのです。

とはいえ、もともと私は人の話をじっくりと聞くのは苦手な性分です。しかし、長年、さまざまな患者さんと接するうちに、私は自らの「発達障害」を俯瞰(ふかん)できるようになりました。反面教師というのは失礼な物言いかもしれませんが、患者さんから学ぶことはとても多く、診察とともに自分の感情を冷静にコントロールできるようになっていったのです。

障害への理解が2次障害を防ぐ

私の診療は「とことん話を聞いて、これでもかとしつこく尋ねる」問診が主です。まずは患者さんが抱えた思いを存分に語ってもらい、次に患者さん本人だけではなく、家族やパートナーにも質問をします。どんな子ども時代だったのか、両親の言動は? 兄弟や姉妹との関係は? など、詳しく聞きます。小児期における生活ぶりをあきらかにするためにも、家族からの聴取は重要です。「星野流根掘り葉掘り」と言われる入念な問診で、必ず治療の糸口が見えてくるのです。

またご家族やパートナーの方には、一方的に本人を叱ることや感情的に泣いたり落ちこんだりすることは発達障害の改善につながらないことをお知らせし、2次障害を防ぎ、家族がともに考えていく基盤を作るようにしています。

私の育った家庭はいわゆる「機能不全家族」(家族としての機能が果たせず、子どもが健全に育つ条件が欠けている家族のこと)でした。発達障害に機能不全家族が加わると症状の悪化や2次障害を起こしやすくなります。虐待や暴力、ネグレクトなど、自分が子どものころにされたことを自分の子どもにしてしまう世代間伝播という問題も顕著です。しかし、「自分は機能不全家族に育った」という自覚がしっかりあれば、世代間伝播は食い止められます。傷ついた過去をうやむやにしたり、なかったことにするのではなく、しっかりと受け止めて「知ること、感じること、悟ること」が大事なのです。

発達障害者の“純粋なエネルギー”を活かす

70年近い発達障害者としての自身の経験からも精神科医としての臨床経験からも確信を持って言えることは、発達障害は決して無意味で厄介なハンディなどではなく、上手にコントロールし仕事や生活の中で活かせば、人生を深く豊かにする才能であり能力であるということです。

●興味を持ったことに集中し、決してあきらめないこと
●独自のこだわりは強力なエネルギーを生むこと
●人が思いつかないようなことがひらめくこと
●ひらめいたことは猪突猛進で実行すること

など、この純粋なエネルギーは、興味や関心の的と仕事や学業とが一致すれば、きっとその分野ですばらしい業績を残せるはずです。

そのためには、目の前の現実を虚心坦懐に観察すること。

自身も家族もありのままの姿を受け入れ、広い視野で将来を見るようにすれば、苦手なことに悩むことだけに陥らず、得意なことを見つけてそれを活かし生活することができるのです。「気づくこと、受け入れること、そして情熱を注いで生きること」。

本人やご家族、職場を含む周囲の人間が、現実に気づき自分を冷静に見つめなおすことができれば、治療の効果も上がり、改善の方向に向かう可能性は十分にあります。

さらに必要に応じて、薬の使用を検討することも必要です。適切に薬物療法を施していくと、発達障害は調整できます。

そしてぜひ、心から楽しめる「好きなこと」や「わくわくする時間」をみつけていただきたいものです。それが愚にもつかないことに見えても、発達障害を抱えて生きる方や家族の助けとなるでしょう。

星野 仁彦(ほしの・よしひこ)
心療内科医・医学博士。福島学院大学大学院教授。1947年福島県生まれ。福島県立大学卒業後、米国エール大学児童精神科留学。福島県立医科大学神経精神科助教授などを経て現職。専門は児童精神医学、スクールカウンセリング、精神薬理学など。発達障害を専門とする児童精神医学の第一人者。著書に『発達障害に気づかない大人たち』『発達障害に気づかない大人たち<職場編>』(祥伝社新書)、『発達障害を見過ごされる子ども、認めない親』(幻冬舎新書)などがある。


コメントを残す