自民党のひきこもり支援推進議員連盟(下村博文会長)は6月7日、引きこもりの定義を改めるよう加藤勝信・厚生労働大臣に申し入れました。
現在、厚労省は「原則的には6カ月以上にわたっておおむね家庭内にとどまり続けている状態」としているが、同議連は6カ月は長いと判断、支援の必要な人に早期に介入できるようにしたい考えとのことです。
現行の定義は厚労科学研究により2010年5月に策定されたガイドライン(指針)によるものです。内閣府が行う調査も引きこもりの定義に「6カ月以上」を用いています。
厚労省はこの指針に代わる支援マニュアルを24年度中に作る方針で、今年度から調査研究事業を始める予定です。支援対象者の多様な状態像を集めて類型化し、その類型ごとの対応方法を整理します。類型化は定義の見直しと重なるもので、議連はマニュアルの策定を急ぐよう要請しました。また、5月に成立した孤独・孤立対策推進法に基づく重点事項にも引きこもり支援を位置付けるよう求めました。
引きこもりの定義をめぐっては、2022年5月、KHJ全国ひきこもり家族会連合会(東京)が試案を公表。引きこもる期間は問わず、精神医学的な視点よりも、生活上の困難の有無で判断するよう呼び掛けていました。引きこもりは、生活上の困難を表面的に判断しないことが大切で、本人が困っていても支援を拒むこともあるので、周囲は注意深くみることが大切としています。
内閣府は今年3月、15~64歳の国民の約2%に当たる約146万人が引きこもり状態だとする推計を公表。引きこもりの期間は、15~39歳では「6カ月~1年未満」が21.5%で最も多く、40~69歳では「2~3年未満」が21.9%で最も多かった。また、同連合会は40~64歳の女性の引きこもりが同じ年代の男性より多いと分析した。
皆さん、こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 21, 2024
現在多機能型施設のオープン準備中ですが、平行して厚生労働省に就業支援団体の登録を進めようと思っています。
現在障害者手帳をお持ちの方は、是非とも弊社にご登録お願い致します。自宅で出来るお仕事の提供などを行います。事前に支度金として5, 000円提供です。
当サイトは、管理人が30代半ばで発達障害と診断された際に、自分用の情報サイトとして開設しました。
その後、障害者や社会的に困っている方向けの情報サイトとなりました。
現在は法人になり、社会的に困っている人の役に立てるよう少しずつ事業を展開しています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。