加納孝之さん(仮名・38歳)……昨年末に発達障害だと診断された。ADHDとASD両方の傾向がある。医師からは効き目の強い薬を処方されている
発達障害の人はよく転職回数が多いと言われますが、それは的を得ているとは思いません。管理人が知り合った中には、ずっと同じ職場で働いている人もいましたし、もちろん転職回数が多い人もいました。しかし新卒の3割が3年以内に転職すると言われ、政府でさえもフリーランスの働き方を推奨する中で転職回数が多いのは別に悪いとは思いません。最悪なのは、最終的に働き先がなくなる、自身を失って引きこもってしまう、生活費がなくなる、となってしまっては悲惨だということです。
もちろん人それぞれ能力も凹凸も違います。では、今回の記事の人はどんな道を歩んできたのでしょうか。それを見てみましょう。
発達障害の症状によって職場を去ることになった人もいる。 「長く精神科に通っていたのですが、去年ようやくADHDの診断をもらいました」と話す加納孝之さん(仮名・38歳)が発達障害を自覚し始めたのは、大学生時代だった。「完全に孤立していて、よく教授とご飯を食べていた」という大学生活を終えた後、6社も転職することになったという。
「新卒入社の会社は、プログラムの勉強ができる代わりに薄給で働かせる、あこぎなSE派遣会社でした。『なんかおかしいな』と思ってたんですが、派遣先の人から誘われて最初の転職をしたんです」 転職先の企業は繁忙期になると当然のように残業が発生するITベンチャー。しかし、加納さんは「ほかの人が300時間くらい働くなかで、僕は140時間くらいしか会社にいなかった」という。
「僕は昔からひどい多動症で、長時間じっとイスに座っていられないんです。会社からは『(定時の)月160時間は仕事をしてくれ』と言われ、いなきゃダメだと思いつつもガマンできず『やることがないからもう帰ろう』と。人間相手なら理不尽にも耐えられるんですけど、社会的なルールに対してはなぜかガマンができない。そんなだから同僚からの評判も最悪で、結局、半年で辞めてしまいました」
社会のルールと自分独自のルールが違うと、どうしても気になって破ってしまう。何回転職しても「評価に納得ができない」といった理由で退職してしまったという。
「発達障害にはよくある傾向らしいんですけど、目標を達成するとモチベーションがなくなってしまうんです。長距離走が苦手というか、いったんやる気がなくなるともうどうしようもない。そんな調子なので会社から『キミの働き方は評価できない』と言われ、直近で勤務していた会社ではメールすら書けなくなって……もう、会社組織にはいられないと思いました」 。
現在はフリーのエンジニアとして生計を立てている。今の状況は加納さんにとってどうなのか? 「フリーだと自分がダメなら相手が切るし、そうじゃないときは継続する。ハッキリしていて楽です。もちろん、収入は不安定ですが」
組織以外でも仕事ができるプログラミングというスキルを会社員時代に培えたことが、彼にとって唯一の救いだったのかもしれない。
発達障害で6社も転職した38歳、最終的に行き着いた働き方とは?
以上ですが、如何でしたでしょうか?
人により、仕事の状況は違うと思います。引きこもっている人、ニートの人、フリーター、正社員、転職を繰り返す人、落ち着いている人。それでも皆さん同じ思いだと思います。幸せになりたい、楽しく生きたい。私もそうです。
まずはひとつずつ出来ることからやるしか無いと思いますし、私も一つずつ出来ることをやっています。まずはどんなに小さな一歩でも今と違うことを初めてみましょう。動いてみましょう^^
皆さん、こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 21, 2024
現在多機能型施設のオープン準備中ですが、平行して厚生労働省に就業支援団体の登録を進めようと思っています。
現在障害者手帳をお持ちの方は、是非とも弊社にご登録お願い致します。自宅で出来るお仕事の提供などを行います。事前に支度金として5, 000円提供です。
当サイトは、管理人が30代半ばで発達障害と診断された際に、自分用の情報サイトとして開設しました。
その後、障害者や社会的に困っている方向けの情報サイトとなりました。
現在は法人になり、社会的に困っている人の役に立てるよう少しずつ事業を展開しています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。