障害者、社会的に困っている方などに向けたHelpサイトです

「悩みに答えるノート術」が世界中でウケる理由 NY生まれ「バレットジャーナル」とは何か

「バレットジャーナル」
中国では1000席用意された考案者のイベントが一瞬で売り切れたという「バレットジャーナル」。その使い方は?(撮影:今井康一)

デジタル時代にもかかわらず、世界中でファンが誕生しているノート術がある。「Bullet Journal(バレットジャーナル)」と呼ばれる箇条書きのノート術だ。考案したライダー・キャロル氏は、「自らのために考えたノート術が世界的にこんなに受け入れられるなんて信じられない」と驚きを隠さない。

いまやネット上にコミュニティがあり、利用者が自らのノートををSNSでシェアするほどで、ライダー氏が登場するイベントにはファンが押し寄せる。4月下旬、東京で開かれたイベントにも、女性を中心に利用者や使ってみたい人が詰めかけた。「皆さんラッキーです。中国では1000席が“秒で”売り切れたそうですから」。対談相手の女性が参加者たちに伝えると、会場からため息が漏れた。

バレットジャーナルって何だ

そもそもバレットジャーナルとは何なのか。「バレット」とは、弾丸という意味もあるが、メモの冒頭などにつける「・」の意味もある。このノート術では、日、月、翌月以降などのページを設け(それぞれデイリー、マンスリー、フューチャーログと呼ぶ)、「・」だったらやらなければいけない作業、「×」は終わった作業、「*」は優先事項など、記号を駆使して、予定ややらなければならいこと、目標などを書き込んでいく。それぞれがどこにあるかわかるように、ノートの冒頭に「インデックス」と呼ぶ目次を設けるのも特徴だ。

書店に並ぶバレットジャーナル用のノート(記者撮影)

たとえば、ある日のログでは「・太郎とランチ、×山田さんに連絡、*ヨガをキャンセル」といった具合に書き込む。ほかのノート術と違うのは、予定だけでなく、ひらめいたことや目標なども書き込んでいくことで頭の整理を促す点だ。できなかった予定などは、これもマークを使ってほかの日などに「移動する」という技もある。「旅行ログ」や「感謝ログ」など利用者が自ら項目を設けたりと基本を守れば、使い方は柔軟性が高い。

デイリーログの例(『バレット ジャーナル 人生を変えるノート術』より抜粋)

うっすら気づいた人もいるかもしれないが、ライダー氏のノート術はどこかデジタル的なところがある。実際、ライダー氏はデジタル・プロダクトデザイナーで、現在はニューヨークのデザイン会社でアプリやゲームの開発に関わっている。そんな同氏がなぜアナログなメソッドにこだわるのか。それには、同氏の小学校時代を振り返る必要がある。

発達障害を持つライダー氏は、子ども時代、「いま」に集中することが得意ではなく、やらなければいけないことがどんどん山積みになっている状態に陥っていた。どうすれば、ほかの生徒のように集中したり、頭の中を整理できるようになれるのか――。スケッチブックの試行錯誤を繰り返し、1冊のノートにまとめたのがバレットジャーナルの始まりだ。

社会人になってから、膨大な仕事の処理に悩む同僚におそるおそるこのノート術を伝えたところ、実際に使って効果に驚いた同僚から、より多くの人に伝えるべきだと勧められる。そこで、このノート術をバレットジャーナルと名付け、サイトや動画で紹介。ビジネス誌などで取り上げられるようになると、あっという間に利用者が膨らんだ。同時に子育てに追われる母親や、強迫性障害に苦しむ人など幅広い人から反響があった。

しかし、今の世界、仕事を見える化したり、予定を管理したりするアプリは山ほどある。ライダー自身もこうしたアプリを開発したことがあるという。それでも、ノートのほうが優れている、というのが結論だ。

「スマホの場合、このアイデアや予定はこっちのカレンダーアプリがいいのか、あっちのやることリストのアプリがいいのか……と悩む局面が多すぎる。さらに、こんなことを毎回やっているうちに、どこに何を書いたかわけがわからなくなる」と、ライダー氏は話す。

どんな人が「始めよう」と思うのか

ノートを使うメリットのもう1つは、オフラインになることだ。「ネットにつながっている場合、ノートを書いていたつもりがいつのまにかメールに返信していたり、靴を買っていたりする。テクノロジーは自分の『外』の世界とつながるのには適しているが、自分の『内』と向き合う作業には不向きなのではないかと感じる」。バレットジャーナルを考案したライダー氏は、自らも「集中できない」「生産性が低い」といった悩みを抱えていた

(撮影:今井康一)

内なる自分と向き合う作業――。これこそが、バレットジャーナルの最大の特徴だろう。ライダー氏に言わせると、ノートに書き込むことは単なる予定や作業のリストではなく、「これから生まれるかもしれない経験のタネ」だ。

つまり、「やらなければいけない作業は、これから自分で組み立てていく未来の一端で、これに不満があるのなら、その不満を解消するにはどうしたらいいか、向き合って考えなければならない。何かをもっとやるには、あるいは、もっとやらないにはどうしたらいいか、ということを考えていくうちに、自分の人生に何が重要で大切なのかが見極められるようになっていく。

それがわかれば、自分のモチベーションにつながる作業にもっと力を入れられるようになる」という。「僕にとっては、この作業は自分と自分の好きなものの間にある『壁』を取り除く作業のようなものだ」。

ライダー氏によると、そもそもバレットジャーナルを始めようと思う人は、出産や転職、仕事に集中できない、お金を使いすぎてしまう、恋人とうまくいかないなど、人生における何かしらの課題を抱えている人だという。そういう人が、ノートを使うことで、自分の頭の中を整理し、無駄を排除したり、自らの生産性を向上させたりしながら、課題解決を試みられる、としている。

「内なる自分と向き合う」となると、ノートを書くのにとんでもない時間がかかるように思えるかもしれないが、ライダー氏の場合、ノートに向かうのはそのとき抱えている課題に応じて、1日5分~30分程度だという。ただし「毎日こうやって自分自身の日常を振り返ったり、向き合うことが大切だ」(ライダー氏)。効果を感じるには、2、3カ月続ける必要があるという。

前述の通り、ログやインデックスを設ける、特定の記号を使うなど基本的なルールはあるが、あとは利用者の目的に応じて好きなように使えばいい。

たとえば、ある女性は持病を持つ子どもについて、ログを設けて、子どもの健康状態や医者の電話番号、薬などに関する情報を記録していた。あるとき、子どもが学校でひどい発作を起こしてしまう。同じ学校でボランティアとして働いていた母親は、ショックのあまり話すこともできなかったが、バッグに入っているノートから子どもの持病について書いてあるページを切り取って救急隊員に渡した。これが結果的に子どもの命を救ったという。

なぜ人は片づけや整理術に走るのか

インスタグラムやピンタレストで「バレットジャーナル」と検索すると、イラストをほどこしたり、凝った字体で記入していたりと、それぞれが工夫して使っているさまがわかる。どれも手が込んでいるが、「バレットジャーナルの目的はインスタ受けするおしゃれなノートを作ることではなく、自らの目的や課題にアプローチすること。基本はシンプルでいい」とライダー氏はアドバイスする。

ところで、目下、アメリカではこんまりこと、近藤麻理恵さんによる片づけ術の番組が大ヒットするなど、「片づけ」や「ミニマリズム」「持たないこと」への関心が高まっている。バレットジャーナルのようなノート術が受け入れられるのも、こうした整理術への関心が高まっている背景があるのだろうか。

「私たちはつねにいっぱいいっぱいの状態にある。絶えず情報が入ってくることで刺激にさらされ、飽きることさえ許されない。さらに情報や刺激の量や度合いは増し続けており、いつ自らのオフボタンを押していいのかすらわからない状態だ。だが、情報や刺激は無限にある一方で、人間の時間やエネルギーには限度がある。片づけや整理術に人々が走るのは、自らのコントロールや落ち着きを取り戻すためなのではないか」とライダー氏はみる。

たった一冊のノートで人生が変わると考えるのは安易だろう。だが、情報を取り込みすぎたり、仕事や家庭のタスクで埋もれそうな人がいったん立ち止まって、頭の中や人生を整理するきっかけにはなるのかもしれない。


コメントを残す