「愛情不足」という言葉は、母親を追い詰めるだけ(写真:shu/PIXTA)
子どもが病気になったり、ケガをすると「愛情不足じゃない?」と言ってくる人がいます。でも、「愛情不足」という言葉は子育てに励むお母さんを傷つけるだけ。無責任に「愛情不足」と言ってはいけない理由を、小児科医の森戸やすみさんが解説。朝日新聞「アピタル」の連載をもとにした書籍『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』から一部抜粋・再構成してお届けします。
子どもに何か困ったことがあると、「愛情不足じゃない?」と言ってくる人たちがいます。
祖父母や周囲の親、近所の人などといった身近にいる人だけでなく、まったく見知らぬ人から言われることもあります。子どもが生まれる前には想像もしなかったことかもしれませんが、生まれてから「こういうことだったか……」と理解する人も多いのではないでしょうか。
私も、娘が小さかった頃に経験があります。電車でぐずる娘を見た高齢女性がニコニコしながら近づいてきて、「お母さん、もっと抱きしめてあげて」と私をさとすように言いました。娘が泣いていたのはテーマパークでめいっぱい遊んで疲れていたからで、私が抱きしめて愛情を示さなかったからではないのに。とっさに言葉が出ず、それでも何か言おうとした私に彼女は「いいのよ、わかっているから」という顔でうなずき、去っていきました。
ほかにも子どもが小さいときなら夜早くに寝ない、おしゃぶりが取れない、しょっちゅう風邪をひく、原因不明の病気になる、もっと大きくなってからは非行に走る、発達障害があるとわかる……、ことあるごとに親の愛情不足だといわれます。そういう言葉をまっすぐ受けとめてしまって悩み、お子さんの診察のときに相談される保護者もいます。
目次
ところが、小児科医をはじめ子どもに関わる専門家の中にも愛情の多寡の話をする人がいるのですから残念なことです。そんな経験を打ち明けてくれる保護者もいて、「もうあの医療機関には二度と行きません」などと憤慨されています。無理もないと思います。
子どもが病気やケガをしたときに「愛情不足」だなんて言われると、保護者としてはとてもこたえますよね。あまりに主観的で根拠がなく間違っているうえに、声かけとして不適切で、ご家族との信頼関係を壊す原因になってもおかしくない発言だと思います。
大げさにいっているのではありません。誇張だと思ったらSNSで「愛情不足 子ども」や「愛情不足 医者」で検索してみてください。この言葉を言われて傷つき悩んでいる人たちの声が山ほど出てきます
私はこういった体験を見聞きするたびに、愛情不足とは、親を責めるのになんと都合のいい言葉なんだろうと思うのです。
愛情というのは、目に見えないものです。手で触れて確かめることもできません。まして数値もないので多い少ないという量を計ることもできないものです。
しかし、困ったことに、理屈で理解できないことに出くわすと、このあいまいな言葉を持ち出して、「これが不足しているから悪い」と自分自身を納得させたい人がいるのです。これは言われる親の問題ではなく、言っている人の問題なのだと思います。だけど、言われる側は嫌な思いをしたり傷ついたり、自分を責めたりしますね。
そもそも愛情とは、なんでしょうか。子どもはエスパーではありませんから、親がどれだけ愛情を持っていても、表に出さないと感じることはできません。たとえば、親が抱っこをして目を合わせ、ほほ笑みかけてはじめて、赤ちゃんは愛情を受け取れます。
私は、愛情とは、行動に移すことで伝えられるものだと思います。子どもが空腹だったり清潔な状態でなかったりすると、いくら親が「かわいい」と愛情を感じていても、子どもは同じように思えないでしょう。お腹を満たしたい、清潔でいたいという欲求が速やかに満たされ、保護者と双方向のコミュニケーションが成り立っているという前提のもと、子どもは親の愛情を感じられるはずです。
病気のときも同じです。たとえば「風邪をひいたけれど、寝ているほど具合が悪くない」というときに親ができることは、自宅などの子どもが慣れた環境で、母乳・ミルクや食べやすい食事、清潔な衣服と寝具を用意し、いつでも休める状況下で遊ばせることです。
深刻な病気かもしれないと思ったり、症状を和らげる薬が必要だったりしたら、小児科を受診します。こうした一連の行動こそが、愛情ではないでしょうか。
親の愛情について書いてきましたが、愛情が不足していると責められるのは、お父さんよりも、お母さんのほうが圧倒的に多いでしょう。そういった風潮のせいで、子どもに何かあると当のお母さんも自分だけを責めがちです。
私もそうでした。誰に言われたわけでもないのに、「なんでもっとしっかりみてあげられなかったんだろう」「母親失格じゃないか」と思い込んでしまっていたのです。不思議ですよね。親は2人いることを、お父さんにも同等の責任があることを、忘れないようにしましょう。
また、もし親が子どもに対して愛情を感じられず、ふさわしい行動がとれないとしたら、「愛情が不足しているから増やしなさい」と指摘しても解決にはつながりません。支援が必要です。
実際、子どもに起こる困った事象で、親を責めることで解決するものはないと思います。まして、なんの落ち度もない親を「愛情不足」と決めつけることには害しかありません。子どもに関わる仕事をしている大人には、特に注意してほしいと思います。
皆様こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 1, 2025
以前より準備していた障害福祉施設の目処がたちましたのでお知らせ致します。
当社ではこの度、2025年3月1日に生活介護事業所「Pコン/読み方:ピーコン」を開設致します。
当初はB型施設の予定でしたが、まずは生活介護事業所となりましたので、ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、ご自身の生活が楽に豊かになるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社運営施設の利用者等にもよって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。