勤務していた自衛隊の部隊でセクハラの被害を受けたとする元隊員の女性が、インターネットで呼びかけたところ、100人以上から自衛隊でハラスメントの被害を受けたことがあるという回答が寄せられたとして、31日、防衛省に再発防止などを要望しました。
要望したのは、陸上自衛隊の部隊で上司から体を触られるなどのセクハラの被害を受けたとして、2022年6月に退職した五ノ井里奈さん(22)です。五ノ井さんによりますと7月、インターネットで、自衛隊でハラスメントの被害を受けたことはないかと呼びかけたところ、現役の隊員など146人から回答があったということです。
ハラスメントの種類で、
▽最も多かったのはパワハラの101件で、
▽次いでセクハラが87件、
▽精神的な嫌がらせなどのモラハラが38件、
▽妊娠を理由に不利益な扱いをされるマタハラが17件だったということです。
今回、回答があった146人の性別は、
▽女性が82人
▽男性が58人
▽無回答が6人で、
所属別では陸上自衛隊が最も多かったということです。
具体的には「宴会の場で先輩から野球拳に参加しろと言われて服を脱がされ、拒否すると平手でほおをたたかれた」などの被害が寄せられたということです。
五ノ井さんは、これらの回答を、五ノ井さん自身の被害の調査などを求めるおよそ10万6000人分の署名とともに、防衛省の木村政務官に提出しました。五ノ井さんは「寄せられた声をむだにせず第三者委員会を設置してハラスメントをなくす対策と再発防止を講じてほしい」と求めました。
木村政務官は「セクハラは防衛省自衛隊において決してあってはならない」と述べたうえで、五ノ井さんの被害について調査を行ったうえで、事実関係にもとづいて厳正に対処する考えを示しました。
自衛隊は、男性の数が圧倒的に多く、男性優位で、なおかつ体育会系の流れを組むので、上の命令は絶対という風習があります。そういった観点からマイノリティの意見は通りにくく、セクハラ・パワハラ等の被害が表に出るのは難しかったと思います。
皆様こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 1, 2025
以前より準備していた障害福祉施設の目処がたちましたのでお知らせ致します。
当社ではこの度、2025年3月1日に生活介護事業所「Pコン/読み方:ピーコン」を開設致します。
当初はB型施設の予定でしたが、まずは生活介護事業所となりましたので、ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、ご自身の生活が楽に豊かになるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社運営施設の利用者等にもよって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。