4月から自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用が努力義務になります。
自転車に乗る際のヘルメットの着用については、現在、13歳未満の子どもに着用させることが保護者の努力義務になっていますが、4月1日からは、年齢を問わず、全ての人に努力義務化されます。
※努力義務とは、法令上、「~するよう努めなければならない」と記載されている義務となりますが、罰則や強制力などを伴なうものではなく、当事者の努力を促すために定められたものとなります。
大阪府内では、令和3年までの5年間に自転車の交通事故で死亡した人のうち、頭を強く打って死亡したのはおよそ7割にのぼるということです。
あるアンケートでは、自転車の利用者およそ800人を対象にした結果、この中で4月から努力義務化されることについて「知っている」と答えたのは53%だったということです。
また、
・「自転車用ヘルメットを持っている」と答えた人は全体の15%にとどまり、
・「持っていない」と答えた人のうち、「購入予定」と回答したのは35%だったということです。
さらに4月からヘルメットを着用するかたずねたところ、
・「着用する」が46%
・「着用しない」が53%となりました。
着用しない理由としては、
・「努力義務だから」が最も多く30%
・「みんなかぶっていないから」が22%
・「髪型が崩れるから」が10%だったということです。
当サイトは当初、管理人が30代半ばで発達障害と診断されたことにより、自分用の情報サイトとして開設しました。
その後、障害者や社会的に困っている方向けの情報サイトになりました。現在は法人を立ち上げ、社会的に困っている人の役に立てるよう色々な事を少しずつ展開して孤独に頑張っています。
今後の方針は、在宅就業者支援団体に登録され、障害者や困っている方が自宅でも賃金を稼げるように仕事を提供する事です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。