Dodaチャレンジは障害者向け就職エージェントの大手ですが、実際使ってみたらどうなのか色々な口コミを拾ってきました!
自分自身も登録して申し込みしたことはありましたが、メールだけでお断りで使わせてももらえませんでした!
詳細は別の記事を見てみて下さい。全部で三回投稿があります。
口コミ自体はあまりなく、ウェブサイトのおすすめという記事をよく目にするのですが、それは実際に使ったことのない人が書いている記事が多く、あとは今までCloseでこれから障害者枠で働きたい人、離職期間がほぼない人などが多いです。
私が実際に申し込んで話を聞いた限りでは、DODAチャレンジを使用できる人というのは、クローズで就労できるようなレベルの人、ずっと大手に勤めていた人など、傍から見てもオープンじゃなくても良いんじゃないかと思うような人でした。
それでは口コミにいってみましょう!
※@は発言者を指しています。
@結局、応募数は下記のようになった。
・atGP経由 > 29社紹介→13社応募→4社書類選考通過 面接へ→1社内定 > >
・DODAチャレンジ経由 > 7社紹介→4社応募→2社書類選考通過・面接へ→1社内定 > >
@精神障害者手帳を取得したので、dodaチャレンジに登録してみました。 意外にもかなり好感触でした。
@障害者手帳取得後の再就職活動、まだまだ途中なので結果次第ではあるんですが、あまり期待してなかったdodaチャレンジが自分にとっては他社と比較してぶっちぎりに良いです。ただ多分ここ職歴ない人には全然優しくない。
ありがとうございます。dodaはちょっと属人的というか、当たりのキャリアアドバイザーさんに当たっただけかな?感もありますね。 障害者雇用専業のところはやっぱり配慮事項の聞き出しがシステマチックで上手い印象です。 ともかく無理なくがんばります。
@ 精神障害者は定着率が低いこともあり警戒されてるんですかね?
この後、特にDODAエージェントから提案も連絡もなく「求人は見つかりませんでした」というメールがきて終わりです。
atGPもDodaチャレンジもです。 手帳持ってれば金づるなんでしょうけどね。
@それはちょっと冷たすぎますね。エージェントのかたにもなかなか理解してもらいにくいとなれば、こちら側でまとめた資料を用意するというのも手だと思います。私はそのような用意をしていったのでたまたまスムーズだったのかもしれませんね。
@今回とは別にdodaチャレンジも、事前に障害の内容について詳細に書いた資料メールで送ってたのにまた同じこと電話で聞いてきたことがあった。 送った資料見りゃいいじゃんって思いつつ答えた。なんで見りゃわかるもんをそっくりそのまま電話で聞くのかな?
@dodaチャレンジは求人を紹介してもらえません。私もそうでした。紹介なんてしてくれません。
@返事あるだけまだマシかと。自分は何も有りませんでした。
@大手の何とかサーナは返信すらないし、問い合わせても登録志望者多数のためいつ返事出来るかわからないと言われました。
@職業紹介会社も営利なので厳しい所はありますね。 僕はDODAチャレンジ使いましたが給料高い求人ありますが、スキルもその分求めるイメージです。
@年齢:40代前半 実務経験:3年 引きこもり歴:15年 手帳:精神3級(うつ病) このスペックで、dodaチャレンジから門前払いを食らいました。 面談まで行けなかったよ・・・。 これはatGPの方も怪しいか? 障害者就業・生活支援センターが頼みの綱になりそう。
追伸:
dodaチャレンジから求人の紹介を断られました。 職歴3年あっても、その後15年空いていると厳しいみたい。 精神障害から回復しても、dodaチャレンジでは社会復帰できません。
@私は希望条件を年収240万円に引き下げましたが、DoDaチャレンジから再度求人がない旨の連絡がありました。年単位のブランクがマイナス材料なので、就労移行に長期安定通所できればプラスのアピール材料になるそうです。これ以上エージェントに登録するよりも、まずは就労移行に通って信用作りします!
@DODAチャレンジ にキャリアカウンセリング行ってきました。 結論から言うと、「探してみるけど、職務経験無いから難しいかも」と釘を差されました。 あああいう所に求人出すのは、お金かけてでも欲しい人材を求めてるということですからね。
@自分はハロワの障害者枠、DODAチャレンジ、アビリティスタッフィングなんかで探しました。 でもSEだと全然なくて障害者枠から通常枠に切り替えました。
以上となります。
如何でしたでしょうか?
私は断られたので、あまりいい印象が無いのですが、離職期間がない人はいい印象を持っているみたいですね。といっても私も直近以外十数年間はクローズの正社員で、海外営業とかもしていたのですが。。。
これからお申し込みされる方は、断られるパターンがあることも考慮したほうが良いかもしれません。また既に申し込んで断られた方は、担当者や時期によっては申込みが通る可能性もあるからもう一度申し込んでも良いかもしれませんね。あとは職歴が変わったら(付いたら)また申し込みのチャンスだと思います。
また、次回もこういった口コミ情報を集めて投稿します。
以上