障害者・社会的に困っている方向けの情報サイトです

市販薬の過剰摂取、8割は女性&東京都オーバードーズ調査結果

薬

市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)で2021年5月~2022年12月に全国7救急医療機関に救急搬送された急性中毒患者122人は、平均年齢が25.8歳で、女性が97人(79.5%)を占めたことが、厚生労働省研究班の調査で分かりました。

現実逃避などの目的とみられ、若年女性を中心に依存・乱用が広がっている恐れがあります。

研究班の上條吉人・埼玉医大臨床中毒センター長は「市販薬の入手しやすさが関係しており、ドラッグストアなど実店舗での対策が必要だ」と指摘しています。若年女性の患者が多い理由の詳しい分析はこれからですが、過剰摂取に関する情報入手の手段としてSNSが多いことが影響しているとみられています。

研究班によると、市販薬過剰摂取の搬送者に関する初の疫学調査。122人は吐き気や意識障害、錯乱などの症状で搬送された。死亡例はありませんでした。年代は20代の50人(41%)、10代の43人(35.2%)が多いです。

使われた市販薬は189品目で、解熱鎮痛剤47(24.9%)、せき止め35(18.5%)、かぜ薬34(18%)などとなります。


また、2023年8月18日更新の東京都の”市販薬の過剰摂取について知っていること”と第する調査は下記の通りとなります。

Q4 近年、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題化しています。市販薬の過剰摂取についてあなたが知っていることは何ですか。次の中からいくつでも選んでください。

(MA)(n=489)

グラフの画像4の1

※国が指定する「濫用等のおそれのある医薬品」については、法令等により、薬局やドラッグストアでは、薬剤師等が顧客に対して、販売時の数量制限や他店舗での購入状況の確認などを行う必要があります。

調査結果の概要

市販薬の過剰摂取について知っていることを聞いたところ、「過剰摂取により、重篤な健康被害を引き起こすことがある」(83.0%)が8割を超えて最も高く、以下、「市販薬の成分によっては、依存症になることがある」(59.7%)、「生きづらさなどの心理的孤立による自暴自棄・不安解消から過剰摂取することが多い」(55.4%)などと続いている。

様々な困難や苦しみを抱えている場合は、身近な人や身近にいない人に相談したり、一人で抱え込まないようにしましょう。

無料相談先はこちらにも記載しております


コメントを残す