2024年12月24日
少子化対策の財源を確保するため公的医療保険を通じて集める「支援金制度」をめぐり、岸田総理大臣は、加入者1人当たりの拠出額は月平均で500円弱を見込んでいる事を明らかにしていましたが、実際の金額は人により変わります。
まず、現役世代を含む74歳以下の医療保険の加入者に対し、事業主の負担分も含め、全体の90%あまりの負担を求め、75歳以上の「後期高齢者医療制度」の加入者には8%程度の負担を求めることになります。
次に、個人の年収や働き方によって差が出てきます。会社員等の場合は、原則労使折半で企業も負担し、毎月の給与からの天引きになります。自営業者らが国民健康保険等に加入している場合は、市町村などの保険者が集めます。
現在の内容で試算すると、協会けんぽ月平均:638円、健保組合:851円、公務員などの共済組合:898円、市区町村国民健康保険:746円、後期高齢者医療制度加入者:253円、程度となります。
低所得者には減免措置を設ける予定で、所得が高い人はこの額が更に増える予定です。
皆様こんにちは!
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) February 1, 2025
以前より準備していた障害福祉施設の目処がたちましたのでお知らせ致します。
当社ではこの度、2025年3月1日に生活介護事業所「Pコン/読み方:ピーコン」を開設致します。
当初はB型施設の予定でしたが、まずは生活介護事業所となりましたので、ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、ご自身の生活が楽に豊かになるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社運営施設の利用者等にもよって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。