障害者の生活や就労を支援する障害福祉サービスで、運営事業者が不正に受け取った公金(給付費)が2014~18年度の5年間で少なくとも約26億2千万円に上ることが、共同通信の全国自治体調査で分かりました。
厚生労働省は不正受給や処分件数の集計を発表しておらず、全国的な状況が明らかになるのは初めてとなります。
背景には「もうかる」とうたうコンサルタント会社に釣られ、利益優先で参入する事業者が増えていることがあります。手口としては、サービスの提供実績や職員数を偽ることが多いようですが、自治体の審査は書面が中心で、「怪しい」と思っても書類が形式的に整っていれば追及できないとい事もあるようです。
不正受給は2014年度には約1億5800万円でしたが、2018年度には5・6倍の約8億9000万円と急増。ペナルティー分を含めた返還請求額は5年間で約30億8500万円に上り、未返還や回収不能が少なくとも約11億1400万円ありました。返還請求や未返還の金額は不回答も多かったため、実際にはもっと多いことが確実となります。
2025年3月頃オープンの就労継続支援B型(さいたま市与野)の業務やカリキュラムを更新・公開しています。
— ㈱Prevision-Consulting (@previsioninfo) November 3, 2024
ご興味ある方は覗いてみて下さい!https://t.co/EoMUkMP3UQ…
代表が、不登校・ひきこもりだったので、脱し方やその間の過ごし方なども今後公開していきます!
よかったら一緒に頑張りましょう!
当サイトは、引きこもり、障害者、発達障害、社会的に困難をお持ちの方々に向けて運営されています。
少しでもこちらのサイトを見て良い情報を仕入れて、自分の生活が楽になるように利用してもらえたら嬉しいです。
また運営は、当社就Bなどの利用者によって更新・運営されています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。